合宿免許は交通費支給ある? 支給金額や条件、注意点について解説

合宿免許は交通費支給ある? 支給金額や条件、注意点について解説

合宿免許は、運転免許を取得するために全国各地から入校生が集まります。

「料金が安いからここの学校にしよう!」と候補を決めたのに、「新幹線で2時間かかるけど交通費って出るのかな?」と不安に思う方も少なくありません。交通費の支給の有無を確認しておかないと、「格安プランを申し込んだのに交通費が自己負担で総額が高くなった」ということが起こる可能性もあります。

しかし、安心してください!交通費を支給してくれる合宿免許先もあります。ただし、入校する教習所によって支給額や支給条件は異なるため、事前に確認しておくことが大切です。

今回は、交通費に関する不安を解消できるように、交通費の目安や条件、注意点について解説します。

交通費の支給金額

交通費の支給金額

多くの教習所が交通費の一部を支給していますが、実際にどのくらいの交通費が支給されるのでしょうか?
ここでは、合宿免許さぽっとが提携している教習所の支給額を例に挙げて紹介します。

交通費が支給される場合は、上限金額が設定されています。設定金額の目安は、実際の交通費のおよそ7割がカバーできる金額です。しかし、教習所によって出発地の規定もさまざまで、住民票の住所を参照するところもあれば、出発駅から算出する場合もあります。
また、教習所から遠い地域の合宿免許プランを申し込んだ場合、飛行機移動であれば交通費が高額になることも予想されます。
たとえば、合宿免許さぽっとで紹介している山形県にある『マツキドライビングスクールさくらんぼ校』の交通費支給額は以下のとおりです。

▼交通費の上限金額例

出発地 上限金額
東京発 往復で上限20,000円支給
名古屋発 往復で上限20,000円支給
大阪発 往復で上限20,000円支給
仙台発 交通費支給なし

※仙台駅からスクールバスで無料送迎

青森発 往復で上限5,000円支給
盛岡発 往復で上限5,000円支給
秋田発 往復で上限5,000円支給
福島発 往復で上限5,000円支給
新潟発 往復で上限5,000円支給
金沢発 往復で上限20,000円支給

一つの教習所でも出発地によってこれだけ支給額が異なることがわかりますね。なかには、仙台発のようにスクールバスの無料送迎で交通費が支給されない場合もあるため、注意が必要です!
また、上限金額内であればいくらでも支給されるといった意味ではなく、上限金額内でかかった分だけの支給になります。上限金額を超えた分に関しては自己負担になることも覚えておきましょう。

 

交通費の支給方法

交通費の支給方法

交通費が支給されるタイミングは、入校前、入校初日、卒業時などが考えられますが、多くの場合は卒業時に現金支給されます。

「予算がギリギリで、立て替えて行く交通費が足りない」というトラブルが起こらないように、余裕のある費用の準備や交通費の支給タイミングの確認などが大切です!

交通費の支給条件

交通費の支給条件

基本的に、行きの交通費は自分で立て替えて、卒業時に往復分の交通費が支払われるといった流れです。ただし、教習所によっては、指定した公共交通機関の領収書のみOKという場合もあります。

万が一、事情があって指定ルートで移動できなかったり、間違えたルートで移動してしまったりしても、移動方法や金額を証明できれば、交通費支給を検討してもらえる可能性もありますので、必ず領収書を発行してもらうようにしましょう。

コーディネーターからの
ひとこと

交通費が支給対象となる条件については、基本的に公共交通機関での移動となります。 新幹線の場合は自由席の料金であることやタクシーは支給対象外となるなど、条件については細かくルールが決められています。 また多くの教習所では領収書の提出を求められます。片道分の交通費の領収書が提示できない場合は交通費の支給対象外となることもあるので、チケット購入の際は注意しましょう!

交通費支給に関する注意点

交通費支給に関する注意点

ここでは、交通費の支給に関して気を付けたいことを2つ紹介します。合宿免許プランの申し込み前には、以下の注意点も確認してみてくださいね!

1.移動手段・ルート指定

教習所によっては、利用する公共交通機関やルートが指定されています。
たとえば、新幹線で行ったほうが早く着くとしても、高速バスが指定されていたら、その方法で行くことになるため、自分の好きなルートで行きたいという方は指定されていない教習所を探してみてください!

2.チケットの購入タイミング

バスや新幹線、飛行機など、入校前に往復分のチケットを予約する方も少なくありません。しかし、あくまで合宿免許の日程は最短で卒業した場合です。途中の試験に落ちてしまったり、やむを得ない事情で延長したりすることもあり得ます。
チケットのキャンセルや変更、再予約に新たな費用がかかってしまうため、帰りのチケットは卒業が決まって確実に帰宅日が決まったタイミングで購入するのがおすすめです!
また、途中で合宿免許をやめてしまった場合は、往復の交通費支給はなく、自己負担になることも覚えておいてくださいね。

教習所と宿泊施設の往復交通費は無料!

自宅から自動車教習所の行き来に必要な交通費については、これまで解説したとおりです。しかし、合宿期間中の教習所と宿泊施設の行き来についてはどうでしょうか?

多くの宿泊施設は、自動車教習所の敷地内や近くに用意されていますが、ホテルや旅館などの宿泊を希望する場合は、教習所から離れた駅周辺や繁華街付近に立地しているところもあります。教習所と宿泊施設が離れていても、期間中は基本的に送迎バスが出ているので、往復の交通費は無料です。

徒歩で通えるような教習所近隣の宿泊施設では一般的に送迎バスは出ませんが、プランによっては入校日と卒業日のみバス送迎付きのところもあります。

費用を抑えるなら交通費支給の有無を確認しよう!

費用を抑えるなら交通費支給の有無を確認しよう!

交通費支給の有無によって、合宿免許プランの総額も変わってきます。遠い地域に行く場合、交通費が数万円かかることもあります。交通費が支給されれば、その分の費用を食費や娯楽費に回すこともできますね!

合宿免許さぽっとで掲載している合宿免許プランは、いずれも教習所までのアクセス方法や交通費の支給額、条件などを案内しています。

教習所によって支給条件や金額が異なり、出発地によっても適用条件が違いますので、必ず申し込み前にはしっかり案内書類に目を通して、詳細を確認しておきましょう!移動する公共交通機関やルートに指定があるかも合わせて確認しておくと安心です。

教習費用をできるだけ安く抑えたい方へ!

利用者満足度95%※1の「合宿免許さぽっと」なら、ご希望時期の最安プランを専任のコーディネーターがご提案します。安心の最低価格保証※2付き!

※自社調べ/合宿免許さぽっと経由の入校満足度調査 / ※2 他サイトで同教習所、同プランにおいて1円でも安い金額を見つけられた場合は同額にてご提供。

最安合宿プランを探してもらう

-合宿免許の費用・期間について

関連記事

no image

学生必見! 合宿免許の学割でお得に免許を取得する方法を伝授

合宿免許は、「学生のうちに運転免許を取得したい」「安く入校したい」という方におすすめの方法です。通学よりも短期間で卒業できるうえ、多彩な割引特典が用意されているのが特徴です。   本記事では …

二輪免許持ちだと合宿免許で普通車プランの費用がお得になる?

二輪免許持ちなら合宿免許で普通車免許をお得に取得できる?

普通自動車の運転免許を取得しようと考えている方のなかには、すでに普通自動二輪や原付などのバイク免許を所持している方も少なくありません。これらの免許を所持していることで「何かメリットがあるのかな?」「安 …

合宿免許とは? 相場・スケジュール・プラン内容などの基礎知識を解説!

運転免許を取得するには、通学免許と合宿免許の2つの方法があります。自宅から自動車教習所へ通い、数ヶ月間かけて教習を受ける通学免許は、一般的な運転免許の取得方法です。一方、合宿免許については明確に理解し …

同時教習とは? 組み合わせ別の卒業期間と費用

同時教習とは? 教習期間や費用、メリット・デメリットを解説

「せっかく合宿免許に行くんだったら同時に複数の免許を取りたい!」そのようなことを考えている方もいるのでないでしょうか。また、実際にそのような教習が受けられるケースもあり、“同時教習(セット教習)”と呼 …

合宿免許の最短日数はどれくらい? 日数の仕組みと最短で卒業するための対策を解説

合宿免許の最短日数はどれくらい? 日数の仕組みと最短で卒業するための対策を解説

合宿免許は、自宅から離れた地域の教習所で運転免許の取得を目指します。合宿免許の人気な理由は、費用の安さと期間の短さが挙げられます。教習費用以外にも宿泊代や食事代の支払いも含まれますが、これらの費用込み …

[無料]カンタン1分で完了! 最安合宿プランを探してもらう