合宿免許は安い時期を狙え! 知らないと損する費用の節約術

電卓を持つ女性

短期間で安く運転免許を取得できることから人気の高い合宿免許ですが、入校する時期によってその費用は変わります。できるだけ費用を抑えたい方にとっては、プランの安さ次第で参加するエリアや選ぶ宿泊施設にも影響が出てきます。そのため、「安い時期はいつ?」「高い時期と比べてどのくらい料金の差があるの?」といったことも気になる方も多いでしょう。

そこでこの記事では、合宿免許が安い時期について具体的な例を挙げながら詳しく解説します!さらに、料金プランだけではなく、費用を安く抑えるための5つのコツも紹介します。ぜひ参考にしてください。

関連記事:【2025年版】安い合宿免許プラン16選! 安い理由・時期・地域も併せて解説

合宿免許が安い時期

カレンダーにメモする

合宿免許の安い時期は、閑散期にあたる4~7月中旬、9月中旬~1月中旬です。この時期は、教習所の混雑も落ち着き、予約が取りやすくなります。繁忙期と比べて安いプランを提供している教習所が多く見られます。料金を低く設定しているのは、閑散期でもできるだけ多くの教習生を集めたいというのが理由です。

一方、1月下旬〜3月、7月下旬〜9月上旬は繁忙期となり、非常に混雑します。合宿免許は学生からの人気が高く、長期休暇である春休みや夏休みに入校が集中しやすいのが特徴です。

特に、2月と8月は一番高い料金プランを提供する教習所が多く、繁忙期のなかでもピークにあたります。長期休暇でしか行けないという方は繁忙期の始まりと終わりの時期をチェックしてみてください!

繁忙期と閑散期の料金の違い

では、繁忙期と閑散期の料金にはどの程度の違いがあるのでしょうか。できるだけ安いプランでお得に利用するためには、繁忙期と閑散期の差額を知ったうえで入校時期や教習所を選ぶとよいでしょう。

以下は、『合宿免許さぽっと』が提携する教習所の料金プランを例に、繫忙期と閑散期を比較した料金表です。

料金プラン例(はいなん自動車学校)

車種 部屋タイプ
3食付き
閑散期

(9/2312/13

繁忙期

8/18/31

AT

シングル 245,000円

(税込269,500円)

350,000円

(税込385,000円)

ツイン 230,000円

(税込253,000円)

335,000円

(税込368,500円)

トリプル

 

220,909円

(税込243,000円)

325,909円

(税込358,500円)

4人部屋 216,364円

(税込238,000円)

321,364円

(税込353,500円)

相部屋 200,000円

(税込220,000円)

305,000円

(税込335,500円)

上記の表でわかるように、閑散期と繁忙期の料金は、115,500円の差額があります。部屋タイプによっても料金は変動しますが、多くの大学生や高校生などが参加する繁忙期はどの部屋タイプでも30万円を超えます。

合宿免許は通学に比べて安く利用できますが、時期によって料金が大きく変わることを知っておくだけでも自動車教習所選びの参考になるでしょう。

合宿免許で費用を抑えるための5つのコツ

申込書に記入する女性

合宿免許では、閑散期を選ぶことで安く入校できます。そして、さらに費用を抑えられるコツもあります。ここでは、合宿免許で費用を抑えるためのコツを5つに分けて紹介します。

1.普通自動車免許ATを選ぶ

普通自動車免許ATを選ぶ

普通車には、AT車とMT車があります。MT車は変速操作を自分で行わなければならないため、その技能教習分の時間と費用が上乗せされます。多くの場合、MT車の免許を取得するプランはAT車よりも1~2万円ほど費用がかかります。

今後の人生でMT車を運転する可能性があれば、MT免許を取得しておくのがよいでしょう。しかし、将来的にMT車を運転する予定がなければ、AT免許を選ぶことで費用を抑えられます。

なお、2025年4月から新教習制度が開始されたことにより、費用や教習期間が変更になる場合があります。

新制度の詳細については、『合宿免許でマニュアル免許を取る人が知っておきたいAT免許との違いと新取得制度』をご確認ください。

2.試験や検定での1発合格を目指す

試験や検定は1発合格が目標!

合宿免許を最短2週間で卒業するには、以下の試験や測定に合格しなければなりません。

  • 仮免許学科試験
  • 効果測定
  • 修了検定
  • 卒業検定

試験や検定の費用は、プランに保証制度があり『卒業まで保証』と記載があれば、不合格でも追加料金なしで再受験が可能です。

しかし、1回分しか保証されない場合、再受験のたびに、修了検定・卒業検定はそれぞれ5,000~8,000円ほど支払わなければなりません。仮免許学科試験(2,900円)は基本的に保証対象外のため実費です。もちろん、その分教習期間も延長することになり、卒業までのスケジュールも延びます。追加で補習の教習費用や宿泊費、食費なども必要です。

『保証なし』『1回分まで保証』のプランを選ぶ場合は、何度も再受験で費用がかからないように1発合格を目指しましょう!

3.宿泊施設はリーズナブルな相部屋を選ぶ

宿泊施設は相部屋がリーズナブル

合宿免許では、宿泊施設と部屋タイプによって料金プランが異なります。一般的に教習所の敷地内に用意された寮を選ぶと費用を抑えやすく、提携先ホテルや旅館などは費用が高くなりやすいのが特徴です。

また、相部屋の場合、シングルやツインよりも安く設定されていることが多く、相部屋の人数が多ければさらに安くなります。宿泊施設によっては、相部屋でもカーテンや壁で半個室のように仕切られていてプライベートを確保できるよう工夫されているところもあります。

複数の友達と参加する場合は、一緒に相部屋を予約できればお得に利用できるうえ、期間中は友達と修学旅行気分で楽しく過ごせるためおすすめです!

4.早割・グループ割などの特典を利用する

早割・グループ割などの特典を利用

教習所によっては、以下のような割引やキャンペーンを積極的に実施しています。

  • 学生のみが利用できる学割
  • 教習所指定の日数より前に予約をすると割引になる早割
  • 複数の友達と一緒に申し込むと利用できるグループ割・団体割 など

年間を通して利用できる場合と期間限定があります。閑散期には、より多くの方に入校してもらえるように特別なキャンペーンを行っていたり、シングルルームの料金が値下げされたり、お得な情報がたくさんあります。気になるエリアや教習所があれば、割引・キャンペーン情報を確認して、積極的に活用しましょう!

5.交通費の支給があるか確認する

交通費の支給があるか確認する

合宿免許に参加するためには、自宅から教習所までの往復交通費が必要です。一般的には、全国各地で実施する合宿免許プランのなかから自宅から離れたエリアの教習所を選ぶことになりますが、「交通費をできるだけ抑えたい」と思う方も多いのではないでしょうか。

最近では、交通費を支給していない教習所も多く見られます。そのため、遠方の教習所を検討している方は事前に交通費が支給されるかチェックすることが大切です。交通費の支給がない場合には、往復交通費の自己負担分も含めてトータルでかかる費用を考慮してプランを選びましょう。

また、交通費が支給される場合はいくら支給されるのかを確認することも重要です。多くの場合は出発地によって支給額の上限が定められていたり、指定のルートが決められていたりします。

格安プランを逃さないための申し込み方法

格安プランを確実に申し込む方法

合宿免許は年間を通してさまざまなプランがありますが、繁忙期と閑散期では確実に申し込みするためのタイミングが異なります。春休みと夏休みにあたる繫忙期は、全国各地から多くの学生が参加するため、予約状況は刻一刻と変わります。そのため、自分の希望条件に合うプランを見つけたら、スピーディに行動することがとても大事です。

繁忙期

一般的にシーズンの4ヶ月前くらいにプランが発表され、同時に予約が開始します。春休みであれば10~11月頃、夏休みであれば3~4月頃です。確実に申し込みするためには、予約開始後すぐに申し込む方法が最適です。費用や入校時期、宿泊施設やエリアなどの条件を柔軟に変更できる場合には、少なくとも入校日の2ヶ月前までに申し込みするとよいでしょう。

閑散期

閑散期の場合には、繫忙期に比べて予約状況は緩やかなため、申し込みのタイミングは入校日の1ヶ月前から遅くても2週間前が目安です。シングルルームなどの部屋数の少ないプランや人気のある格安プランなどは、閑散期であってもすぐに予約で埋まることがあるため、早めに対応すると安心です。

なお、合宿免許プランの申し込みについては、こちらの記事で詳しく解説しています。併せてご覧ください。

合宿免許の申し込み手順と事前の確認事項、おすすめプラン13選

安いプランが多い閑散期の特徴

安いプランが多い閑散期の特徴

繁忙期と比べ閑散期には、以下のような特徴があります。

期間

年間を通して見てみると、閑散期の方が繁忙期よりも期間が長いため、その分安いプランで入校できる機会が多いのが特徴です。

雰囲気

大勢の学生の方が夏休みや春休みに合わせて入校することが多いことから、長期休みのない閑散期は、社会人の方を中心に比較的落ち着いた雰囲気があります。

予約のしやすさ

入校者の人数が少なくなる5~6月、10~11月は、格安プランを狙う方の競争率も低くなり予約しやすいです。閑散期では格安プラン以外にも割引や特典なども増えるため、よりお得に参加できるメリットもあります。

1人参加者の割合

1人参加者の割合が繁忙期よりも増えるケースがあります。合宿免許先によってはシングルルームが早めに埋まってしまうこともあるため、シングルルームを希望する場合には申込時期に留意しましょう。

安い時期に格安プランを狙うためのスケジュールのコツ

安い時期に格安プランを狙うためのスケジュールのコツ

仕事が忙しい社会人の方にとって、安い時期に入校したいという気持ちはあるものの、日程を合わせるのが難しいという方は多いでしょう。

合宿免許の期間はおよそ2週間です。まとまった休みを取りにくい場合には、大型連休を利用するのがおすすめです。5月のゴールデンウイークなら、安い時期に該当します。連休の前後に休みを入れて日程を調整できる方は、ぜひこの時期を検討してみてください。

【2025年版】オフシーズンにおすすめのプラン10選

オフシーズンの期間は、4~7月中旬、9月中旬~1月中旬ごろです。この期間は予約が取りやすいうえ、格安プランも多く繁忙期に比べて値段が10万円ほど安くなるところもあります。スケジュール調整が可能な方は、このシーズンを狙うのがおすすめです。

ここでは、オフシーズンに安い値段で申し込めるプランを10つ紹介します。

1.多久自動車学校

多久自動車学校

所在地 佐賀県多久市東多久町大字別府1980(佐賀駅)
アクセス 約5時間44分

東京駅(新幹線) → 博多駅(特急) →JR佐賀駅

合宿取扱免許 普通自動車免許AT / 普通自動車免許MT
料金(AT車) 198,000~385,000円(税込)

おすすめポイント

宿泊施設・部屋タイプ

  • 学生寮(相部屋/シングル/ツイン)
  • ホテル(シングル/ツイン)

プラン料金(閑散期)

203,000円~

割引特典

  • 早割(割引:2ヶ月前の申し込み5,500円)
  • グループ割(割引:2名以上+同日入校5,500円/人)

女性専用の学生寮はキッチン付きのシェアハウスタイプで、最大6名まで一軒家に滞在できます。

グループ割は、AT車とMT車の車種が混在しても適用されます。友達を誘って参加すれば、楽しさも倍増します!教習は担当制で、一人ひとり丁寧な指導が受けられるため安心です。

2.三加茂自動車学校

三加茂自動車学校

所在地 徳島県三好郡東みよし町加茂1832(阿波加茂駅)
アクセス 約5時間

東京駅(東海道・山陽新幹線)→岡山駅(特急・各停)→阿波加茂駅

合宿取扱免許 普通自動車免許AT / 普通自動車免許MT / 準中型免許
料金(AT車) 190,000~270,000円(税込)

おすすめポイント

宿泊施設・部屋タイプ

学生寮(相部屋/シングル)

プラン料金(閑散期)

190,000円~

割引特典

グループ割(割引:3名以上+同日入校5,000円/人)

男性専用と女性専用、シングルルーム専用男女共用の宿舎が1つずつあります。男性専用と男女共用は教習所敷地内にあり、女性専用は教習所から徒歩2分の距離です。

教習所は季節ごとに美しい風景を望める山のふもとの街にあり、のどかな地域で快適に過ごせる環境です。プランはすべて食事なしですが、全宿舎キッチン付きです。教習所の徒歩圏内には、コンビニや飲食店などがたくさんあるため、生活に不自由しません。

3.巻中央自動車学校

巻中央自動車学校

所在地 新潟県新潟市西蒲区河井706(巻駅)
アクセス 約2時間

東京駅(上越新幹線) → 燕三条駅

合宿取扱免許 普通自動車免許AT / 普通自動車免許MT
料金(AT車) 187,000~390,500円(税込)

おすすめポイント

宿泊施設・部屋タイプ

学生寮(シングル/ツイン)

ホテル(シングル/ツイン)

プラン料金(閑散期)

187,000円~

”女性のための自炊プラン”が用意され、スクールバスで約25分の位置に女性専用寮があります。こちらでは自炊・昼食付きプランです。1Kタイプのキッチン付きで、調理器具と食器類一式がそろっています。スーパーやコンビニ、飲食店が徒歩圏内で、食材の買い出しや外食しやすい便利な環境です。

ホテルは男性も女性も利用が可能です。朝食は人気のホテルバイキング、夕食はホテルレストランでの定食が用意されています。日曜・祝日の夕食のみ提携飲食店で食事ができるプランもあります。

アットホームな雰囲気で、1人参加者でも安心して教習を受けられます。技能教習の路上コースでは日本海の海岸沿いを走行できます。

4.はいなん自動車学校

はいなん自動車学校

所在地 静岡県牧之原市細江1731(JR島田駅)
アクセス 約2時間30分

東京駅(新幹線)→静岡駅(電車)→島田駅

合宿取扱免許 普通自動車免許AT / 準中型免許 / 中型免許 / 大型免許
料金(AT車) 220,000~434,500円(税込)

おすすめポイント

宿泊施設・部屋タイプ

学生寮(シングル/ツイン/トリプル/4人部屋/貸切)

ホテル(シングル/ツイン/トリプル)

プラン料金(閑散期)

220,000円~

宿泊施設は複数のホテルと寮から選べます。男性専用寮には卓球ルームやテニスコートが完備しています!充実した設備が魅力で、観光へ出かけない日でも自由時間に楽しめます。

コンビニやスーパーも徒歩圏内で、便利な立地です。

5.けいゆう自動車学校

けいゆう自動車学校

所在地 宮崎県都城市都北町7333(JR餅原駅)
アクセス 約2時間

羽田空港(飛行機)→宮崎駅(高速バス)→ バス停 都城北

合宿取扱免許 普通自動車免許AT / 普通自動車免許MT
料金(AT車) 203,500~239,800円(税込)

おすすめポイント

宿泊施設・部屋タイプ

ホテル(シングル/ツイン/トリプル/4人部屋)

プラン料金(閑散期)

203,500円~

割引特典

早割(割引:2ヶ月前の申し込み5,000円/人)

ホテルプランを格安料金で利用できます!『都城サンプラザホテル』『メインホテル』の近くには繁華街があり、買い物や外食に便利です。

教習所には機能的で広々としたコースが設けられ、のびのびと技能教習を受けられます。
特典を利用すれば通常価格よりもさらに費用を抑えられるメリットがあります。

6.新潟自動車学校

新潟自動車学校

所在地 新潟県新潟市東区海老ケ瀬474-1(大形駅)
アクセス 約2時間30分

東京駅(上越新幹線)→ 新潟駅

合宿取扱免許 普通自動車免許AT / 普通自動車免許MT
料金(AT車) 209,000~409,200円(税込)

おすすめポイント

宿泊施設・部屋タイプ

  • 学生寮(シングル/ツイン/トリプル)
  • ホテル(シングル/ツイン)

プラン料金(閑散期)

209,000円~

年間を通して安いプランを提供している人気の教習所です。女性専用寮の自炊・昼食付きが最安プランで35歳までの方が利用できます。

ホテルは49歳まで利用可能です。昼食は教習所併設のランチ専用レストランで10種類のメニューから選択できます。

7.静岡菊川自動車学校

静岡菊川自動車学校

所在地 静岡県菊川市加茂2199-1(掛川駅)
アクセス 約1時間40分

東京駅(新幹線)→ 掛川駅

合宿取扱免許 普通自動車免許AT / 普通自動車免許MT
料金(AT車) 218,900~447,700円(税込)

おすすめポイント

宿泊施設・部屋タイプ

  • 学生寮(シングル/ツイン/トリプル/4人部屋)
  • ホテル(シングル/ツイン)

プラン料金(閑散期)

218,900円~

▼割引特典

グループ割(キャッシュバック:自社宿舎・3人以上の同時入校で、卒業時に5,000円)

最も安いプランは、女性専用寮の昼食付きプランです。教習所からスクールバスで約5分の場所にあります。

コンビニや飲食店などが徒歩圏内で、食事に困りません。女性の教官が多数在籍しており、広々としたコースや開放的な待合室など、快適に教習を受けられる環境が整っています。

8.くま高原ドライビングスクール

くま高原ドライビングスクール

所在地 愛媛県上浮穴郡久万高原町上野尻甲685番地(いよ立花駅)
アクセス 約6時間30分

東京駅(新幹線)→ 岡山駅(特急)→松山駅(徒歩)→大手町駅(各停)→いよ立花駅

合宿取扱免許 普通自動車免許AT / 普通自動車免許MT
料金(AT車) 198,000~356,400円(税込)

おすすめポイント

宿泊施設・部屋タイプ

学生寮(シングル/ツイン/トリプル)

プラン料金(閑散期)

198,000円~

▼割引特典

  • 早割(割引:1ヶ月前の申し込み5,000円/人)
  • グループ割(割引:3名以上+同日入校+同日申込5,000円/人)

※2025年4月以降の29歳以下キャンペーン価格の場合は適用不可

教習所敷地内に男女共用寮があり、格安の自炊・食事なしプランが用意されています。宿舎には自炊設備もそなわっており、徒歩圏内にはコンビニがあります。

学科教習ではオンライン(ビデオ方式)授業を採用しています。

9.宿毛自動車学校

宿毛自動車学校

所在地 高知県宿毛市和田1050(東宿毛駅)
アクセス 約8時間30分

東京駅(新幹線)→ 岡山駅(バス) →高知駅バスターミナル (特急)→中村駅(土佐くろしお鉄道)→宿毛駅

合宿取扱免許 普通自動車免許AT / 普通自動車免許MT
料金(AT車) 185,000~404,000円(税込)

おすすめポイント

宿泊施設・部屋タイプ

  • 学生寮(シングル/ツイン/トリプル/4人部屋/貸切)
  • ホテル(シングル/ツイン)

プラン料金(閑散期)

209,000円~

割引特典

グループ割(割引:同日に2名以上で入校した場合5,000円/人)

男女共用の学生寮で安い自炊プランが用意されています。学生寮はコンビニやドラッグストア、カラオケ店が徒歩圏内です。最短期間はAT車が15日、MT車が18日です。

10.高知県自動車学校一宮ドライビングスクール

高知県自動車学校一宮ドライビングスクール

所在地 高知県高知市一宮中町3丁目1番2号(JR土佐一宮駅)
アクセス 約11時間35分

東京駅八重洲南口・バスタ新宿/新宿駅新南口(高速バス)→高知駅バスターミナル

合宿取扱免許 普通自動車免許AT / 普通自動車免許MT
料金(AT車) 198,000~394,900円(税込)

おすすめポイント

宿泊施設・部屋タイプ

  • 学生寮(シングル/ツイン/トリプル)
  • ホテル(シングル/ツイン)

プラン料金(閑散期)

198,000円~

割引特典

  • 早割(割引:1ヶ月前の申し込み5,000円)
  • グループ割(割引:3名以上+同日入校+同室5,000円/人)

※2025年4月以降の29歳以下キャンペーン価格の場合は適用不可

高知県内で60年の歴史を持つ教習所です。周辺には観光スポットがあり、約14~16日間の合宿期間中には、お土産の買い物や地元グルメの食べ歩き、街の散策が楽しめます!

全国の都道府県のなかでも比較的安い相場として知られる四国エリアにあり、閑散期にはセールプランも登場します。香川県や徳島県などの近隣県からの教習生にも人気です。

費用も時期も”安さ”が決め手! 卒業生へのアンケート結果

  • アンケート期間:2024年4月17日~5月22日
  • 対象:『合宿さぽっと』を利用して合宿教習所に入校した方
  • 回答数:120名

『合宿免許さぽっと』が卒業生に実施したアンケートでは、合宿免許を選んだ理由として『短期間で免許を取りたい』が最も多く、全体の68.3%を占めました。次いで『費用が安い』が21.7%、『友達と参加したい』が6.7%、『旅行を兼ねたい』が3.3%という結果でした。

合宿免許を選んだ理由

なかには、「短期間で本当に取れちゃうし、安いし、先生たちも優しくて、とても良かった」との声もあり、満足度の高さがうかがえます。

また、参加時期については『長期休みだった』が47.1%と最多で、『都合がつく時期だった』(14.3%)、『安かった』(12.6%)と続きました。これらの結果から、多くの方が費用の手頃さとスケジュールの取りやすさを重視している様子が見て取れます。

時期や特典、宿泊プランに注目してお得に利用しよう!

合宿免許で安くなりやすい時期は4月~7月中旬、9月中旬~1月中旬の閑散期です。繁忙期と比べると最大で10万円ほど料金に違いがあり、プランも空きのある日が多く予約しやすいため、費用を抑えたい方におすすめです。

また、どうしても人の多い繁忙期にしか入校できないという方も宿泊施設の種類や部屋タイプ、割引の利用などによって費用を抑えることが可能です。今回紹介した5つのコツを参考にしながら、できるだけお得に合宿免許へ入校しましょう!

コーディネーターからの
ひとこと

合宿費用を安く抑える最大のコツは、閑散期のプランを予約すること!ではありますが、絶対に外せないご自身の条件があると思います。その条件を軸に、妥協できる点も検討してみてはいかがでしょうか?もう少しエリアを広げてみようかな?風呂トイレ共同でも良いかも!など、条件にマッチしたお得なプランが必ず見つかるはずですよ!

教習費用をできるだけ安く抑えたい方へ!

利用者満足度95%※1の「合宿免許さぽっと」なら、ご希望時期の最安プランを専任のコーディネーターがご提案します。安心の最低価格保証※2付き!

※自社調べ/合宿免許さぽっと経由の入校満足度調査 / ※2 他サイトで同教習所、同プランにおいて1円でも安い金額を見つけられた場合は同額にてご提供。

最安合宿プランを探してもらう

-合宿免許の費用・期間について

関連記事

夏休みの教習所は混む? 合宿免許の相場と予約時期、おすすめプラン8選

夏休みの教習所は混む? 合宿免許の予約時期とおすすめプラン10選

合宿免許は、短期間で運転免許の取得を目指せることから、全国各地から大勢の方が参加しています。特に夏休みは高校生や大学生などが集中して入校するため、予約が取りにくい傾向にあります。 夏休みの入校を検討し …

二輪免許持ちだと合宿免許で普通車プランの費用がお得になる?

二輪免許持ちなら合宿免許で普通車免許をお得に取得できる?

普通自動車の運転免許を取得しようと考えている方のなかには、すでに普通自動二輪や原付などのバイク免許を所持している方も少なくありません。これらの免許を所持していることで「何かメリットがあるのかな?」「安 …

同時教習とは? 組み合わせ別の卒業期間と費用

同時教習とは? 教習期間や費用、メリット・デメリットを解説

「せっかく合宿免許に行くんだったら同時に複数の免許を取りたい!」そのようなことを考えている方もいるのでないでしょうか。また、実際にそのような教習が受けられるケースもあり、“同時教習(セット教習)”と呼 …

コスパ最強! 合宿免許がもっと安くなる”割引活用術”とは?

コスパ最強! 合宿免許がもっと安くなる”割引活用術”とは?

運転免許を取得するためには、まとまった費用が必要です。「できるだけコストを抑えて、効率よく免許を取りたい」と考える方も多いのではないでしょうか。 合宿免許は、通学免許と比べて短期間で効率よく教習を受け …

no image

本免試験までの期間

合宿免許に参加する前は、合宿のことで頭がいっぱいかもしれませんが、 卒業が見えてくると次のことが気になってきますよね。 「無事に教習所は卒業できたけど、いつまでに本免取ればいいの?」 「いつから本免の …

[無料]カンタン1分で完了! 最安合宿プランを探してもらう