同時教習とは? 教習期間や費用、メリット・デメリットを解説

同時教習とは? 組み合わせ別の卒業期間と費用

「せっかく合宿免許に行くんだったら同時に複数の免許を取りたい!」そのようなことを考えている方もいるのでないでしょうか。また、実際にそのような教習が受けられるケースもあり、“同時教習(セット教習)”と呼ばれます。
今回は、代表的な車種の組み合わせの最短日数や、料金の相場、別々で取得した場合の比較を解説します。

※合宿免許さぽっとでは同時教習プランの取り扱いはございません

同時教習とは

同時教習とは、同時期に連続して違う車種の教習を行うことです。同時教習を受けることで試験に合格すれば、複数の運転免許を所持できます。

同時教習ができる車種の組み合わせは教習所によってさまざまですが、普通車と普通二輪の組み合わせを同時教習と呼ぶケースが一般的です。

組み合わせとして以下のような例が挙げられます。

▼同時教習の組み合わせ例

  • 普通車(AT限定免許)×普通自動二輪(AT限定またはMT免許)
  • 普通車(MT免許)×普通自動二輪(AT限定またはMT免許) 普通車(AT限定免許)×大型自動二輪(MT免許)
  • 普通車(MT免許)×大型自動二輪(MT免許)

合宿免許での同時教習のメリット

同時教習のメリット・デメリット

では、異なる2つの免許を同時に取得することでどのようなメリットがあるのでしょうか。

同時教習のメリットを4つ解説します。

1.教習期間が短くなる

教習期間が短くなる

1つ目は、教習期間が短くなることです。一度卒業して、再度別の免許取得で入校する時間を削減できます。

普通車MTと普通自動二輪車MTを例に挙げると、別々に取得する場合は最短でも25日かかりますが、同時教習なら23日になり、2日間も短縮できます。手続きも一括で行えるため、よりスムーズに両方の免許を取得できます。

教習内容は変わりませんが、合宿免許は通学免許と比較して免許取得までの期間が短いため、合宿免許での同時教習は忙しい方やすぐに免許を取得したい方に適しています。

2.教習費用を抑えられる

教習費用を抑えられる

2つ目は、教習費用を抑えられることです。

春休みや夏休みの繁忙期とそれ以外の期間の閑散期では、プラン価格に差が見られますが、別々に免許を取得するよりも大幅にお得になることが多いです。

入学金や宿泊費、食費など2回かかる費用が1回で済むため、費用対効果が高いのが魅力です。また、免許センターでの手続きも1回で行うことで、時間と手間を節約できます。

格安プランが多いオフシーズンを選んだり、キャンペーンとの併用を利用したりすることでさらに安く入校できます。同時教習は費用を抑えたい方におすすめです。

3.交通費の負担が軽減される

交通費の負担が軽減される

3つ目は交通費の負担が軽減されることです。

普通車免許と普通二輪免許を別々に取得する場合は、1つの免許を取得した後に再度教習所に通わなければなりません。

たとえば、教習所のエリアが自宅から遠方の場合、往復の交通費は数万円かかることも珍しくなく、その都度交通費が追加されれば大きな負担です。

同時教習なら、自宅から教習所への移動回数が1回で済ませられるため、本来かかる交通費が半分で済み費用を大幅に節約できます。

4.普通車とバイクの両目線で安全知識を学べる

普通車とバイクの両目線で安全知識を学べる

4つ目は、普通車とバイクの両目線で安全知識を学べることです。

二輪車と四輪車の交通事故は、視認性や速度差、運転者の意識や道路環境など、さまざまな要因が複雑に絡み合って発生します。

特に、四輪車の運転手がバイクの存在に気づかず、急な車線変更や右折をしてしまうケースが多く見られます。これは車両の特性の違いによることが原因の一つです。

しかし、二輪車と四輪車の同時教習を受けることで、両車両の運転の特性や危険性を理解でき、それぞれの視点から危険な状況を回避するための知識と運転技術を身につけられます。

二輪車と四輪車の両方の運転者として、より安全運転への意識も高まることで事故の防止につながります。

合宿免許での同時教習のデメリット

教習期間や費用などでメリットがある一方、日程の確保やハードスケジュールなどのデメリットも挙げられます。

1.長期日程の確保が必要

長期日程の確保が必要

1つ目は、単体教習よりも教習期間が長くなるため、日程の確保が必要になることです。

社会人の方など合宿免許に参加するために休暇をとる必要がある方は、入校から卒業までの日数を考慮して申し込まなければなりません。

しかし、頻繁に休暇をとれない場合には、休暇期間が多少長くても一度の休暇のほうが申請しやすい場合もあります。仕事で忙しい社会人の方にとっては別々に免許を取得するよりもメリットが大きいでしょう。

2.単体教習よりも教習スケジュールがハード

単体教習よりも教習スケジュールがハード

2つ目は、教習スケジュールがハードで余裕がなくなりやすいことです。

同時教習は、2つの免許教習を1回で行うため、単体教習よりもスケジュールが過密です。また、多くの教習所では基本的に丸一日の休日がないことをあらかじめ理解しておくことが大切です。

緊張しながら毎回教習を受けていると、「心身ともに疲れやすいな…」と感じる可能性もあります。しかし、毎日十分な睡眠をとって規則正しく生活できていれば乗り越えられる日数です。

レジャーや観光をしたり現地のグルメを食べたり、ほかの教習生と交流したりしてリフレッシュすると、毎日の教習も頑張れるでしょう。

3.普通車とバイクの並行学習が必要

普通車とバイクの並行学習が必要

3つ目は、普通車とバイクの並行学習が必要になることです。

普通車と二輪車の教習は並行して進められるため、両方の運転操作を同時に習得する必要があります。単体教習よりも多くの知識と運転技術を、短期間でマスターしなければなりません。

そのため、十分に理解できていないうちに次の段階に進まなければならない可能性もあり、習得に時間がかかる場合もあります。

4.両車種の取得条件を満たす必要がある

両車種の取得条件を満たす必要がある

4つ目は、両車種の取得条件を満たす必要があることです。

普通車と二輪車では、免許取得の条件が異なります。特に注意しなければならないのが年齢です。

普通二輪の場合は『卒業検定日までに満16歳』、『大型二輪の場合は満18歳以上』が条件ですが、これらを満たしていても、普通車の取得条件では『修了検定日までに満18歳』の誕生日を迎えていなければなりません。

さらに、倒れたバイクの引き起こしができることなどの条件を設けている場合もあり、バイク免許の方が比較的条件が厳しいです。そのため、両車種の取得条件を満たしていることを確認したうえで同時教習の申し込みをしましょう。

同時教習の期間と費用

同時教習の期間と費用

普通車と二輪車の組み合わせといっても組み合わせは複数あります。普通車でもAT・MTどちらなのか、二輪車であれば普通二輪車なのか、あるいは大型二輪車なのか、組み合わせによって最短日数や料金相場もそれぞれ変わってきます。今回は普通車と普通二輪車の組み合わせで日数と料金を見ていきます。

▼普通車と普通二輪車

組み合わせ 最短日数 料金目安
普通車AT×普通二輪車AT 20日 24万~30万円
普通車AT×普通二輪車MT 22日 26万~32万円
普通車MT×普通二輪車AT 21日 26万~32万円
普通車MT×普通二輪車MT 23日 27万~34万円

※料金目安は時期によって変動します

別々に免許取得した場合、普通車だけでも250,000円~300,000円ほどかかり、その後普通二輪車を取得しても100,000円ほどはかかります。総合的に見ても約5万円お得だといえます。

同時教習の教習時間

普通車免許も普通二輪車免許も教習に必要な時限数が定められています。
学科教習は変わりませんが、技能教習はAT限定免許よりMT免許の時限数が多いため、“普通車MT×普通二輪車MT”の組み合わせだと日数も多くかかるということになります。

▼普通車と普通二輪車の場合

組み合わせ 第一段階 第二段階
普通車AT×普通二輪車AT ・学科教習:10時限

・普通車(技能教習):12時限

・普通二輪車(技能教習):5時限

・学科教習:16時限

・普通車(技能教習):19時限

・普通二輪車(技能教習):10時限

普通車AT×普通二輪車MT ・学科教習:10時限

・普通車(技能教習):12時限

・普通二輪車(技能教習):9時限

・学科教習:16時限

・普通車(技能教習):19時限

・普通二輪車(技能教習):10時限

普通車MT×普通二輪車AT ・学科教習:10時限

・普通車(技能教習):15時限

・普通二輪車(技能教習):5時限

・学科教習:16時限

・普通車(技能教習):19時限

・普通二輪車(技能教習):10時限

普通車MT×普通二輪車MT ・学科教習:10時限

・普通車(技能教習):15時限

・普通二輪車(技能教習):9時限

・学科教習:16時限

・普通車(技能教習):19時限

・普通二輪車(技能教習):10時限

同時教習の流れ

ここでは、普通車(AT限定免許)と普通二輪車(MT免許)を同時に取得する場合の全体の流れを組んでみました。

▼普通車AT限定と普通二輪車MTのスケジュール例
普通車AT限定と普通二輪車MTのスケジュール例
空き時間はあるものの、毎日何かしらの教習が入っているため疲労は溜まりやすいでしょう。事故につながらないように毎日睡眠をしっかりとることが大切です。空き時間を利用して、リフレッシュしたり、仮眠をとったりして疲れを癒すことも合宿生活で重要な仕事です。

同時教習ならお得・効率的に免許取得!

同時教習であれば効率的に免許を2つも取得できます。別々で教習を受けるより、プラン料金も日数も若干少なくなります。もちろん、2つの同時進行するのはハードワークになりますが、「できるだけ早く普通車とバイクの免許が欲しい!」という方は検討してみてはいかがでしょうか。
しかし、どの教習でも対応しているとは限りませんので事前の確認が必要です。

※合宿免許さぽっとでは同時教習プランの取り扱いはございません

教習費用をできるだけ安く抑えたい方へ!

利用者満足度95%※1の「合宿免許さぽっと」なら、ご希望時期の最安プランを専任のコーディネーターがご提案します。安心の最低価格保証※2付き!

※自社調べ/合宿免許さぽっと経由の入校満足度調査 / ※2 他サイトで同教習所、同プランにおいて1円でも安い金額を見つけられた場合は同額にてご提供。

最安合宿プランを探してもらう

-合宿免許の費用・期間について

関連記事

二輪免許持ちだと合宿免許で普通車プランの費用がお得になる?

二輪免許持ちなら合宿免許で普通車免許をお得に取得できる?

普通自動車の運転免許を取得しようと考えている方のなかには、すでに普通自動二輪や原付などのバイク免許を所持している方も少なくありません。これらの免許を所持していることで「何かメリットがあるのかな?」「安 …

合宿免許とは? 相場・スケジュール・プラン内容などの基礎知識を解説!

運転免許を取得するには、通学免許と合宿免許の2つの方法があります。自宅から自動車教習所へ通い、数ヶ月間かけて教習を受ける通学免許は、一般的な運転免許の取得方法です。一方、合宿免許については明確に理解し …

合宿免許は交通費支給ある? 支給金額や条件、注意点について解説

合宿免許は交通費支給ある? 支給金額や条件、注意点について解説

合宿免許は、運転免許を取得するために全国各地から入校生が集まります。 「料金が安いからここの学校にしよう!」と候補を決めたのに、「新幹線で2時間かかるけど交通費って出るのかな?」と不安に思う方も少なく …

合宿免許の最短日数はどれくらい? 日数の仕組みと最短で卒業するための対策を解説

合宿免許の最短日数はどれくらい? 日数の仕組みと最短で卒業するための対策を解説

合宿免許は、自宅から離れた地域の教習所で運転免許の取得を目指します。合宿免許の人気な理由は、費用の安さと期間の短さが挙げられます。教習費用以外にも宿泊代や食事代の支払いも含まれますが、これらの費用込み …

【春休み編】合宿免許・教習所の予約はいつから?狙い目の時期と料金相場

【春休み編】合宿免許・教習所の予約はいつからできる?狙い目の時期と料金相場

春休みは、普通車やバイクの運転免許を取得しようする方が集中するため、教習所が一番混み追う時期といっても過言ではありません。 いわゆる繁忙期と呼ばれる時期ですが、「いつごろから予約をすればよいのか」「埋 …

[無料]カンタン1分で完了! 最安合宿プランを探してもらう