合宿免許の保証制度とは? 補習や試験不合格時の保証内容を徹底解説

合宿免許の保証制度とは? 補習や試験不合格時の保証内容を徹底解説

合宿免許は短期間で運転免許の取得を目指せるため、全国各地から多くの教習生が集まります。

しかし、合宿免許に興味があっても「補習になったらどうしよう」「試験に不合格になった場合、延長しなければならない?」「追加費用が発生するの?」など、不安を感じる方も少なくありません。

実際、多くの教習所では保証制度を導入しており、技能補習や検定、宿泊延長などをサポートするプランも用意されています。運転に自信がない方や不安がある方は、手厚い保証が付いたプランを選ぶことで、安心して教習を受けられます。

本記事では、合宿免許の保証制度について基本知識や補習時の保証内容、適用条件、注意点などを解説します。

合宿免許の保証制度とは

合宿免許の保証制度とは

合宿免許で普通車免許を取得する場合の最短日数は、一般的にAT車が14日、MT車が16日です。

しかし、技能教習の進捗や試験結果によっては卒業予定日が延びることがあり、その際に追加の教習費用や再受験費用、延泊費などの負担が発生する場合があります。

格安プランを選んでも、入校後に追加費用が発生すると、大きなプレッシャーになるかもしれません。そのため、多くの合宿免許プランでは、延長時の追加費用が発生しないよう、保証制度が設けられています。保証制度を利用すれば、費用負担を軽減し、安心して教習に集中できるでしょう。

ただし、保証の範囲や条件は教習所によって異なります。事前に年齢制限や補習・検定の上限回数などを確認しておきましょう。

保証制度の内容について

保証制度の内容について

合宿免許では、おもに『技能教習』『技能検定』『宿泊・食事』への保証があり、内容はプランや教習所によって異なります。

ここでは、それぞれの保証内容について、具体的な例とともに説明します。

技能教習

技能教習で運転技術が十分に習得できなかった場合、追加で教習を受ける必要があります。その場合でも、保証範囲内であれば追加料金なしで補習を受けられます。

保証の表記例

  • 規定時間+6時限まで追加料金なし
  • 規定時間+10時限まで保証
  • 卒業まで保証

技能検定

修了検定や卒業検定に不合格だった場合、通常は再受験時に追加費用が発生します。保証制度が適用されると、指定範囲内であれば追加料金なしで再受験できるため、安心して検定に臨めます。

保証の表記例

  • 卒業まで追加料金なし
  • 合格まで保証
  • 修了検定・卒業検定ともに卒業まで追加料金不要
  • 修了検定・卒業検定ともに初回含む2回まで

宿泊・食事

延長に伴い宿泊代や食事代が発生することがありますが、規定範囲内で保証されます。

▼保証の表記例

  • 最短卒業日+5泊まで保証
  • 卒業まで保証
  • 卒業まで無料(ただし、昼食付きの方は規定までの支給)

学生寮やホテルなど、滞在する宿泊施設や部屋タイプによって、保証の条件が異なる場合があります。

保証内容の範囲を超えた場合

保証内容の範囲を超えた場合

保証の範囲を超えた場合、追加費用が発生します。合宿免許さぽっとの提携校を例に、追加費用のケースを紹介します。

技能教習
保証の教習時限数を超えて追加で技能教習を受ける場合、別途費用がかかります。

▼費用

  • 5,500円(税込)/時限
  • 5,830円(税込)/時限
  • 6,050円(税込)/時限

技能検定
保証回数を超えて修了検定や卒業検定を再受験する場合は、追加の受験料がかかります。

▼費用例

  • 修了検定・卒業検定:3,300円(税込)/回
  • 修了検定:4,950円(税込)/回
  • 卒業検定:5,500円(税込)/回
宿泊・食事
保証期間を超えて宿泊する場合、延泊費用が発生します。

 

▼費用例

  • 3,000円(税込)/泊
  • 学生寮:4,400円(税込)/ ホテルプラン:6,600円(税込)/泊
  • ホテルA(食事込):6,000円 (税込)/泊
  • ホテルB(食事込):8,000円(税込)/泊

このように、補習や再受験、延泊にはそれぞれ追加料金が発生します。日数が延びるほど追加費用がかかり、スケジュールも遅れるため、保証範囲内で卒業できるようにしましょう。

なお、追加費用はプランや車種(AT車またはMT車)によっても異なるため、申し込み前に詳細を確認しておくことをおすすめします。

合宿免許の保証制度を利用する際の注意点

合宿免許の保証制度を利用する際の注意点

合宿免許の保証制度には適用条件があるため、申し込み前に必ず確認が必要です。
ここでは、特に注意すべきポイントを6つ紹介します。

1.年齢やプランによって保証内容が異なる場合がある

多くの教習所では、保証制度の適用年齢に制限があります。

たとえば、25歳以下は『卒業まで保証』、26歳以上は『最短卒業日+5泊まで保証』など、年齢によって保証範囲が異なる場合があります。

ほかにも『30歳まで』『35歳まで』といった制限を設けている教習所もあるため、申し込みの際は自分の年齢に合った保証内容を選ぶようにしましょう。

2.遅刻・体調不良などの理由は保証の対象にならない

遅刻や体調不良などの理由で教習を休んだ場合、保証が適用されません。
試験不合格による延長であっても、自己都合による場合は保証対象外となることを理解しておく必要があります。

▼保証対象外となるケース

  • 遅刻
  • 教習のキャンセル
  • 学科教習中の居眠りや携帯電話使用
  • 風邪・体調不良・二日酔い
  • 故意による検定、試験不合格 など

3.仮免許学科の保証はない

仮免許学科試験は保証の対象外です。

初回の受験料はプラン料金に含まれていますが、2回目以降の再受験時には、毎回1,700円を現地で支払う必要があります。

また、3回連続で不合格の場合は、一時帰宅し地元の運転免許試験場(運転免許センター)で再受験しなければなりません。その際、往復交通費は自己負担となるため、不合格を繰り返さないようしっかり対策しておきましょう。

4.延長後の部屋が変更になる場合がある

延長すると、それまで利用していた宿泊施設や部屋タイプから別の部屋に移動する場合があります。たとえば、シングルルームから相部屋への変更や、ホテルから学生寮への変更が発生することもあります。

特に、シングルルームから相部屋に変更される場合は、生活環境が大きく変わる可能性があります。新しいルームメイトとの相性や生活リズムの違いなどに注意が必要です。

5.延長手続きなどの費用は対象外

教習所によって、延長手続きの関連費用が発生する場合があります。こうした手数料は保証対象外であり、自己負担となるケースが多いです。

たとえば、巻中央自動車学校を例に挙げると、以下の費用が発生します。

  • 教習スケジュール表再作成料:税込5,500円/回

延長を繰り返すと出費が増えるため、事前に諸費用の可能性を確認しておきましょう。

6.グループ参加の場合は一緒に卒業できないことがある

友達と一緒に参加しても、習得ペースや検定の結果によって卒業日がずれる可能性があります。また、ツインやトリプルの部屋に滞在していた場合でも、延長時には相部屋など別の部屋へ移動することが一般的です。そのため、仲間と別れ、一人だけ残ることになるケースもあります。

その結果、精神的な負担が増えたり、モチベーションの維持が難しくなったりする 可能性があるため、グループ参加時はこうした点も考慮しておきましょう。

保証内容が充実した教習所一覧

保証内容が充実した教習所一覧

合宿免許さぽっとの提携校の中から、手厚い保証内容の教習所を紹介します。

■『卒業まで保証』の教習所一覧

教習所名 技能教習 技能検定 宿泊・食事
三加茂自動車学校 25歳以下
くま高原ドライビングスクール 29歳以下 29歳以下 29歳以下
高知県自動車学校一宮ドライビングスクール 29歳以下 29歳以下 29歳以下+自炊プラン
安芸自動車学校 29歳以下 29歳以下 29歳以下(昼食付は規定まで)
静岡菊川自動車学校
はいなん自動車学校
柿崎自動車学校 26歳以下 50歳以下 50歳以下
湯本自動車学校
宇摩自動車教習所 40歳以下 40歳以下 25歳以下
徳島わきまち自動車学校
徳島かいふ自動車学校
加西自動車学院 25歳以下 25歳以下 自炊プラン
加東自動車教習所 25歳以下 25歳以下 自炊プラン
千厩(せんまや)自動車学校
白根中央自動車学校 30歳以下 30歳以下
埼玉あずまえん自動車教習所 学校寮
五井自動車教習所 35歳以下 35歳以下
飯田自動車学校 35歳以下 35歳以下 35歳以下
君津モータースクール ホテルプラン以外

そのほかにも保証プランを用意している教習所は多数あります。詳しくは『合宿免許さぽっと』から各教習所のページをご覧ください。

手厚い保証プランを選んで安心して合宿免許を卒業しよう!

合宿免許の保証制度は、補習や試験に不合格になった際にとても役立ちます。保証範囲が広いプランを選択することで、追加費用の心配をせずに運転免許の取得に集中できます。

ただし、プランによって保証内容は異なり、教習所によっても条件が違うため注意が必要です。特に、年齢制限が設けられていることが多いため、事前にしっかり確認してから申し込むことをおすすめします。

また、合宿免許をスムーズに卒業するためには、保証制度の内容を理解し、万が一の延長の可能性も考慮しておくことが大切です。

手厚い保証が付いたプランを選ぶことで、万が一の事態にも落ち着いて対応でき、安心して教習や試験に臨めるでしょう。

教習費用をできるだけ安く抑えたい方へ!

利用者満足度95%※1の「合宿免許さぽっと」なら、ご希望時期の最安プランを専任のコーディネーターがご提案します。安心の最低価格保証※2付き!

※自社調べ/合宿免許さぽっと経由の入校満足度調査 / ※2 他サイトで同教習所、同プランにおいて1円でも安い金額を見つけられた場合は同額にてご提供。

最安合宿プランを探してもらう

-合宿免許について, 教習内容について

関連記事

合宿免許で楽しく過ごすなら学生寮! メリットや他施設との違いを徹底比較

合宿免許で楽しく過ごすなら学生寮! メリットや他施設との違いを徹底比較

合宿免許では宿泊施設の選択肢が多いため、どのような施設を選ぶべきか分からずに、なかなか決められないという方も少なくありません。   運転免許取得のためにしっかりと勉強しながら、充実した時間を …

合宿免許が安いのはなぜ? 4つの理由と費用を抑えるためのポイント

合宿免許が安いのはなぜ? 4つの理由と費用を抑えるためのポイント

自動車・バイクなどの運転免許を取得する方法は、通学と合宿免許の2種類に分けられます。カリキュラムの内容や免許取得の条件が同じであれば、できるだけ費用を抑えたいと思う方がほとんどでしょう。 そのようなニ …

免許合宿のトリプルプランとは? メリットやおすすめプランを紹介!

合宿免許のトリプルプラン(3人部屋)とは? メリットとおすすめプラン15選!

合宿免許の目的は運転免許を取得することですが、せっかく自宅から離れた土地で約2週間を過ごすなら、楽しい思い出も作りたいと思う方も少なくありません。 夏休みや春休みなどの長期休暇を利用して、友達と一緒に …

通学免許(教習所等)・合宿免許の違いやおすすめポイントを解説

通学免許(教習所等)・合宿免許の違いやおすすめポイントを解説

「運転免許を取りたいけど、どこに行けばいいか分からない」「通学免許と合宿免許の違いが分からない」など、これから免許を取りたい方はいろいろと比較しなければならないことがあります。 通学免許と合宿免許のど …

合宿免許の路上教習って大変? 起こりやすいミスと失敗を防ぐ方法

合宿免許の路上教習って大変? 起こりやすいミスと失敗を防ぐ方法

合宿免許では、教習の一環として路上教習が行われます。路上での運転は教習所の校内コースよりも緊張感が伴うため、路上教習に不安を感じる方も多いでしょう。   実際に、『合宿免許さぽっと』が卒業生 …

[無料]カンタン1分で完了! 最安合宿プランを探してもらう