合宿免許の卒業までの最短期間は、普通車免許の場合AT限定(オートマ車)が14日、MT(マニュアル車)が16日です。最短期間で卒業するためには、合宿免許で受ける各試験を一発合格する必要があります。
実際に、合宿免許への入校を検討しながら「試験の合格率は一体どれくらいなのだろう」「一発で合格するためにいろいろとコツを押さえておきたい」と気になっている方もいるのではないでしょうか。
合格率が分かれば、試験の難易度を想定することができ、対策も行いやすくなります。そこで今回は、各試験の合格率と合格率を上げるためのコツについて解説します!
目次
合宿免許と運転免許取得の合格率
合宿免許を卒業して運転免許を取得するには、大きく分けて3つの試験に合格しなければなりません。
各試験のボーダーラインは以下のとおりです。
試験名 | ボーダーライン |
仮免許試験 | 学科:100点満点中90点以上取得(50問中45問以上正解)
技能:100点満点中70点以上取得(減点方式) |
卒業検定(技能) | 100点満点中70点以上取得(減点方式) |
本免許試験(学科) | 100点満点中90点以上取得 |
各試験で不合格となった場合再試験がありますが、不合格時の点数によって試験内容が変わることは一般的ではありません。試験内容は毎回変わるため、再試験を受ける際にも真面目に勉強をしておかなければ、再度不合格になってしまいます。
ここからは、各試験の合格率と特徴について解説していきます。
仮免許試験
警察庁交通局運転免許課が公表している『運転免許統計 令和4年版』によると、2022年に行われた仮免許試験の合格率は以下のとおりです。
免許の種類 | 合格率 |
AT限定 | 79.8% |
MT | 79.5% |
仮免許試験は、第一段階で学んだ運転技術や車の運転に関する基本知識・モラルなどの習得度が一定基準を満たしているか測るために行われます。
仮免許試験には技能試験(修了検定)と学科試験の2種類があり、入校日から約1週間後に実施されます。無事に合格できた場合、路上での教習が始まります。
なお、仮免許試験を受けるためには、前もって”効果測定”に合格する必要があります。これは、仮免許学科試験の模擬テストのような位置づけで、第一段階の全学科教習を受講した後に受けます。
出典:警察庁交通局運転免許課『運転免許統計 令和4年版』
卒業検定
合宿免許の最後に行われる卒業検定(以下、卒検)の合格率は80~90%といわれています。これは、各試験に一発で合格してストレートで卒業している方の割合です。卒検では以下の項目を指導員がチェックしながら採点します。
- 第一段階~第二段階までのすべての技能教習で学んだことが身についているか
- 安全運転ができているか
- 縦列駐車や方向転換が問題なくできるか など
卒検を受ける際にも、事前に効果測定に合格しなければなりません。この効果測定は、第一段階と第二段階で学んだ学科教習のすべてがテスト範囲です。
卒検に合格して卒業証明書を受け取ったら、晴れて合宿免許を卒業できます。
コーディネーターからの
ひとこと
仮免許試験の合格率は教習所によってほとんど差はないといえます。しかし、卒業検定は、全国で採点するポイントは同じでも、教官や教習所のスタイル等によって試験の難易度や合格率が変わってくるともいわれています。
とはいえ、日本の法律は全国同じであり、運転免許の取得に必要な知識や運転技術も場所による違いはありません。そのため、合格率や試験の難易度に大きな差があるわけではありません。教習を真面目に受け、しっかりと準備をしていれば、通過できる難易度ですので、怖がる必要はありません。
本免学科試験
警察庁交通局運転免許課『運転免許統計 令和4年版』によると、本免学科試験の合格率は以下のとおりです。
免許の種類 | 合格率 |
AT限定 | 74.1% |
MT | 74.5% |
本免学科試験以外にも、適性検査(視力検査・色彩識別検査・聴力検査・運転能力検査)が実施されます。
合宿免許を卒業した後に住民票を登録している地域の運転免許センターで本免学科試験を受験して合格できれば、運転免許証を取得することができます。卒業証明書の有効期限は交付日から1年間のため、早めに本免学科試験を受けましょう。
出典:警察庁交通局運転免許課『運転免許統計 令和4年版』
技能・学科試験の合格率を上げるコツ
合宿免許を最短期間で卒業するためには各試験の一発合格が条件です。何度も試験を受けなくていいように、そして安心して試験に臨めるように、合格率を上げるコツを技能試験と学科試験に分けて紹介します。
技能試験
技能試験では、必要な運転技術が身についているか、安全確認やマナーを守って運転できているかなど、さまざまな観点から採点が行われます。確認事項や操作手順などあらゆる面に気を配り、万全の態勢で試験に臨めるように準備することが大切です。
試験で唯一ATとMTの違いがあるのが技能試験です。試験内容に大きく違いがあるわけではありませんが、MTの場合はクラッチの操作や安全確認が正しくできているかをチェックされます。
技能教習では学科試験と違い、合宿期間中に教習以外で実際に車の運転練習をして試験対策をすることができません。教習所によってはシミュレーターが用意されているところもあるため、このような場合はシミュレーションによる練習が可能なところもあります。一方で、数や時間が限られるため、自由に練習ができるわけではありません。教習所の卒業後であれば、法律に基づいた方法で仮免許練習ができます。
コーディネーターからの
ひとこと
技能試験では減点方式で採点が行われます。主な減点のポイントとして以下が挙げられます。
- 発進する前にバックミラーやサイドミラーを確認しなかった
- シートベルトを締め忘れた
- 進路変更時や右左折時に合図を正しく出せなかった
- 運転時の姿勢が悪かった など
これらの項目をはじめ、減点項目が細かく決められていますので、教習中に指導・指摘されたことは意識して改善に励むようにしましょう。また、MTの場合、クラッチの操作で焦って操作ミスをしてしまわないように、練習やイメージトレーニングをしておくことも大切です。
1.安全確認の動作は大きく行う
安全な走行を行うには、歩行者や路上にある障害物、ほかの車に対する安全確認が重要です。目線を配るだけの安全確認は、指導員から見えにくい場合があります。
例えば、自分は安全確認を行ったつもりでも、指導員に伝わっておらず「安全確認をしなかった」と判断された場合には減点対象になります。
目線の方向に顔を動かして大きな動作で安全確認を行っていることが指導員に伝わるように心がけましょう。教習のときから意識して実践しておくことが大切です。
2.苦手な項目を把握する
慣れない運転や操作に気を取られてしまうことで、気づかないうちに間違った操作やクセなどが身につくこともあります。
教習中に指導員から受けた注意やアドバイスは忘れずにメモして改善を試みましょう。試験日にできるだけ不安や緊張を落ち着かせるためにも、苦手なところをしっかりと克服しておくと安心です。
技能教習は好きなときに何度も練習できないため、苦手な部分の原因を突き止めて、毎回の教習で意識することが重要です。
教習開始の際に指導員に苦手な部分を伝えてアドバイスをもらうのも一つです。運転の感覚や操作の流れをつかんで、技能検定の際にスムーズに運転できるように臨みましょう。
3.体調を整える
試験当日に学んだことを十分に発揮するためには、体調を整えておくことも忘れてはいけません。運転技術や知識がしっかりと身についていたとしても、当日に体調が優れないことで思いどおりに力を発揮できない可能性もあります。
食事管理はもちろん、睡眠管理も怠ってはいけません。できるだけ規則正しい生活を心がけて最大限のパフォーマンスを発揮できるように努めましょう。
4.失敗しても焦らない
試験当日は、失敗しても焦らないことが大切です。教習とは異なる雰囲気のなかで試験に臨むため、普段通りのパフォーマンスができないと焦りが生じてミスにつながってしまいます。
もしミスをしてしまったときは、気持ちを落ち着かせて教習中の様子を思い出しながら焦らずに運転を続けましょう。試験で重要なことは安全な走行です。コースを間違えても減点にはなりませんので、指導員の指示に従って慌てずに運転することで合格に近づけます。
学科試験
学科試験では練習問題を解く量と質で合格率が左右されるといっても過言ではありません。合宿免許の限られた時間のなかで合格率を高めるためには、効率・反復・注意深さが重要なポイントです。
1.ひたすら練習問題を解く
学科試験で合格するには、何度も問題を解いて出題の傾向を知ることが大切です。より多くの過去問題・練習問題を解いて文章を読み解く力も養いましょう。
試験の解答方式は、問題の文章が正解か不正解かを答える『○×選択形式』です。仮免許学科試験は制限時間30分で50問、本免学科試験は50分で95問、一つひとつの問題をテンポよく解答していくことも必要です。
教習所によっては自習室やフリースペースなどに試験対策用のパソコンが設置されています。宿泊施設での自由時間や移動中の空き時間は、学科試験の問題を集めたスマートフォンアプリを使うのもおすすめです。
2.間違えた問題を見直す
練習問題で間違えた箇所は、正しい解答と問題文をしっかりと見直して、間違った理由を理解することが重要です。正解をチェックするだけでは記憶の定着につながりにくく、同じ問題で間違いを繰り返してしまう可能性もあります。
なぜ間違っているのか理由が分からないときは、恥ずかしがらず指導員に質問して解決しましょう。
間違えた問題を集めて何度も復習することも大切です。
3.問題文をしっかりと読む
学科試験では文章のニュアンスで意味合いが大きく変わる問題文があり、注意深く文章を読まなければミスにつながってしまうことがあります。
例えば、間違えやすい問題として以下が挙げられます。
- 「停止・一時停止」「減速・徐行」などの間違えやすい言葉
- 駐車禁止位置
- 追い越し禁止・立ち入り禁止など禁止事項に関する場所や条件
- 「必ず」「いかなる場合も」といった絶対的な意味合いが含まれる単語
- 乗車・積載の制限
問題を早く解こうとするあまり、文章を途中まで読んで解答してしまうこともあります。よく読めば正解するようなひっかけ問題も多く出題されますので、文章をしっかり読むことと十分な見直しを行うことを心がけましょう。
コーディネーターからの
ひとこと
最近は、教本や試験対策として使用する教材に、教習生のみなさんが興味を持ちやすい漫画やアニメなどを交えて楽しく学べるよう工夫されています。また、オンラインでも練習問題ができるようになるなど、移動中やスキマ時間にも気軽に試験対策ができるようになりました。
さらに、教習所での指導も徐々に変化しつつあります。指導員たちが『ほめ達』検定で級を取得し、教習生のモチベーションを高めるような取り組みを行う教習所もあります。アプリを利用して自主学習を続けたり、試験や教習内容で分からないことがあれば、空き時間を利用して指導員に質問したりして、無理のない範囲で試験対策を行うのがおすすめです。
試験が不合格だった場合のリスク
万が一各試験で不合格になった場合、動揺しすぎないように、あらかじめ想定しておくことが大切です。
不合格になると次のようなことが発生します。なお、車種に関わらずAT車・MT車のどちらも共通しています。
スケジュールの延長
再受験は後日実施されるため、不合格になるとその分期間が延びます。
教習所での試験は1日1回しか受けられません。試験に合格できなかった場合は翌日以降に2回目の試験を受験する必要があります。
そのため、当初のスケジュールどおりには卒業できません。約2週間で卒業できる予定で、学校や仕事など別のスケジュールを入れていると予定変更で苦労します。余裕を持ったスケジュールを組んでおきましょう。
仮免許試験の場合、ほとんどの教習所では3回前後の再試験までは保証制度でカバーができます。
しかし、教習所の規定する回数を超えても合格できない場合は、一時帰宅して管轄の免許センターにて再受験が必要です。
その際、一時帰宅にかかる交通費・受験料など諸々の費用は教習生負担となります。仮免許が取得できたら、教習所と相談のうえ再入校となります。ただし、教習所の混雑状況によって、すぐに再入校ができない場合もあります。
追加料金の発生
仮免許学科試験のような検定料は実費です。また、再受験の際にも別途追加で支払う必要があるため、あらかじめ現金を用意しておかなければなりません。
試験代だけでなく、延泊した分の技能教習(補習分)料金や食費など、さまざまな費用が発生します。
卒業検定に規定の回数で合格できない場合、延長・延泊費用などがかかるケースがあります。保証制度のあるプランであれば、既定の期間までの延泊料金などをカバーしてくれますが、規定を超えてしまうと費用が発生します。
年齢による保証制限を設けている学校も多いため、追加費用の有無と併せて、入校前に確認しておくことをおすすめします。
なお、再試験費用は全国一律で、仮免許試験は1,700円、本免許試験は1,750円です。
宿泊施設・部屋の移動
部屋タイプや宿泊施設によっては、次の入校生用に割り当てることがあるため、延長後は移動しなければならない可能性があります。環境が変わることにストレスを感じやすい人は要注意です。
本免許試験に不合格だった場合
本免許試験で不合格だった場合には、翌日以降に再受験が必要となります。基本的に免許センターは土日・祝日には試験を行っていないため、平日に受験が必要です。社会人や授業のある学生の皆さんは、本免許試験の日程について注意しておきましょう。
また、試験を受けるごとに受験料がかかること、教習所の卒業証明書の有効期限は発行から1年間であることも理解しておきましょう。卒業証明書の期限が切れてしまうと、再度教習所に入校し教習を受けなくてはなりません。
保証付きプランで費用負担を軽減
不合格に備えて、保証付きプランや保証オプションを申し込みする方法があります。追加の教習料金や宿泊代などが指定日数分無料になるため、気持ちに余裕をもって焦らずに試験に臨めるでしょう。
なお、保証内容は年齢によって適用条件が異なりますので、ご自分の年齢が保証範囲に該当するかどうか、事前にチェックすることをおすすめします。
大型車・大型特殊や大型二輪・普通二輪など、免許の種類によって試験内容などが異なりますが、保証の有無は基本的に同じです。
試験合格率トップクラス・表彰歴のある教習所7選
最短日数で卒業するためには、実績のある教習所に入校して合格率を上げることも一つの選択肢です。合宿免許さぽっとの提携校には、試験の合格率がトップクラスの教習所や表彰歴のある教習所もあります。
そのなかから7校を厳選しましたので、参考にしてください。
1.ナカムラ自動車学校
所在地 | 宮崎県都城市五十町4540番地3(五十市駅) |
アクセス | 約4時間
羽田空港(飛行機) → 宮崎空港(JR特急) → 五十市駅 |
合宿取扱免許 | 普通自動車免許AT / 普通自動車免許MT |
料金(AT車) | 199,980~239,800円(税込) |
おすすめポイント
宮崎県内での学科試験合格率がトップクラスの教習所です。分かりやすく丁寧な指導かつ相談しやすい環境で、安心して教習を受けられます。
教習所が開いている時間は、いつでも自習室のパソコン学習機を利用して学科試験の勉強ができます。ロビーにはマンガコーナーがあり、Wi-Fiも完備されていますので、勉強の合間に息抜きもできます。
男性はサウナ、女性は岩盤浴の設備が整ったホテルにも滞在できるため、教習や試験勉強の疲れを癒せます。2ヶ月前の申し込みで、5,000円割引の早割特典を利用できます。
2.けいゆう自動車学校
所在地 | 宮崎県都城市都北町7333(JR餅原駅) |
アクセス | 約3時間
羽田空港(飛行機)→ 宮崎空港(JR)→ JR餅原駅 |
合宿取扱免許 | 普通自動車免許AT / 普通自動車免許MT |
料金(AT車) | 199,980~239,800円(税込) |
おすすめポイント
宮崎県内でトップの学科試験合格率を誇る教習所です。「やさしく、キビシく、気取りのない」をモットーに、個性豊かな教官が指導する教習が大人気です。校内では広く機能的なコースで技能教習も受けられます。
教習所も宿泊施設も繁華街に近く、近隣には飲食店やショッピングセンター、カラオケ店などがありますので、外食やショッピング、レジャーも楽しめます。
2ヶ月前までの申し込みで早割が利用でき、5,000円が割引されます。
3.新潟関屋自動車学校
所在地 | 新潟県新潟市中央区関屋浜松町22(関屋駅より徒歩5分) |
アクセス | 約2時間30分
東京駅 → 新潟駅 → 関屋駅 |
合宿取扱免許 | 普通自動車免許AT / 普通自動車免許MT / 普通二輪免許 / 大型二輪免許 / 普通二輪免許AT / 小型二輪免許AT / 大型二輪免許AT |
料金(AT車) | 264,000~445,500円(税込) |
おすすめポイント
新潟県の運転免許センターにおける一種免許学科試験では、県下平均69.6%の合格率を大きく上回る97.9%(※)を打ち出すほど、合格率の高い教習所です。新潟関屋自動車学校では、普通免許以外に普通・大型二輪免許にも対応しているため、これらの免許を考えている方におすすめです。
新設されたきれいな学校寮は、全室シングルルームです。学校敷地内に隣接しており、徒歩圏内にはショッピングセンターやドラッグストア、スーパーなどがあります。2つのホテルも落ち着いた雰囲気のあるシングルルーム専用宿舎で、部屋でも試験勉強に集中できる環境です。
※2017年の1月~12月実績データ
4.加西自動車学院
所在地 | 兵庫県加西市殿原町620(北条鉄道 北条町駅) |
アクセス | 約4時間10分
東京駅(新幹線)→姫路駅(バス)→ 北条町駅 |
合宿取扱免許 | 普通自動車免許AT / 普通自動車免許MT |
料金(AT車) | 215,000~440,000円(税込) |
おすすめポイント
初回の本免許学科試験の合格率が、兵庫県内で1位を誇る教習所です。「にっこり笑って、しっかり教えます!」がモットーで楽しい雰囲気のなかで合格を目指せます。通常よりゆっくりした日程でスケジュールが組まれており、土曜日入校なら最短18日、月曜日入校なら最短20日です。
宿泊施設は、学生寮と人工温泉施設付きのホテル、コンテナタイプのホテルから選べます。どの施設も、コンビニとショッピングモールが徒歩圏内にあり、Wi-Fi完備です。また、大阪や京都からのアクセスも便利で、気軽に観光地にも行けます。
2名以上の同日申込で1人あたり5,000円割引のグループ割があります。宿泊施設によっては、同室でなくても同日入校のみの条件に合致すれば適用されます。
5.スルガ自動車学校
所在地 | 静岡県静岡市清水区興津中町522-1(興津駅から徒歩6分) |
アクセス | 約1時間40分
東京駅(新幹線)→ 三島駅(電車)→興津駅(スクールバス)→教習所 |
合宿取扱免許 | 普通自動車免許AT / 普通自動車免許MT |
料金(AT車) | 238,700~492,800円(税込) |
おすすめポイント
学科試験の合格率は静岡県内でトップクラスです。教習内容が分かりやすいように学科教室を改装し、臨場感のあるツインスクリーンやCGの活用など、安全運転の理解度を深める環境整備に力を入れています。
宿泊施設は学生寮とホテルから選択でき、どの宿舎もコンビニとドラッグストアなどが徒歩圏内です。温泉付きの宿舎もあり、大浴場とサウナで毎日リラックスもできます。20歳以上の方ならカップルプランも利用可能です。
教習所は海と山に囲まれた環境で、温暖な気候と美味しい料理を堪能しながら教習を受けられます。教習や勉強のみならず、海の幸や地元のグルメ、ショッピングなど旅行もしっかり楽しめます。
6.巻中央自動車学校
所在地 | 新潟県新潟市西蒲区河井706(巻駅) |
アクセス | 約2時間
JR東京駅(JR上越新幹線)→ JR燕三条駅 |
合宿取扱免許 | 普通自動車免許AT / 普通自動車免許MT / 大型自動車免許 |
料金(AT車) | 187,000~390,500円(税込) |
おすすめポイント
指定自動車教習所全国大会では『優良教習所賞』を受賞、指定自動車教習所学科教習競技大会では優秀な成績を収めたことがあり、指導に定評のある教習所です。アットホームな雰囲気と丁寧な指導によって、一人で参加する場合にも安心して教習を受けられます。
”女性のための自炊プラン”では、快適に過ごせる女性専用寮(1K)を用意しています。キッチン付きのため、毎日自分の好きなメニューで食事ができます。
男性と女性のどちらも利用できるホテルプランでは、朝食バイキングが人気です。ラジウム人工温泉付きのホテルには、リラクゼーションルームも完備しています。
7.あたご自動車学校
所在地 | 長崎県長崎市星取1-1-28(JR長崎駅) |
アクセス | 約9時間
大阪駅(高速バス)→ 長崎駅 |
合宿取扱免許 | 普通自動車免許AT / 普通自動車免許MT |
料金(AT車) | 225,500~407,000円(税込) |
おすすめポイント
指導員の指導向上に力を入れており、九州地区の学科講習競技長崎県大会で優勝実績のあるスタッフが在籍しています。”最短・確実・一発合格”で免許を取得できるように、指導にあたっています。
教習所校内は、インターネットで学科学習ができる環境が整っており、空き時間を利用して予習や復習もできます。教習コースは広く、コースからは長崎港の絶景を眺められます。
宿泊施設はゲストハウスタイプの学生寮とホテル、通常タイプのホテルが用意されています。いずれも観光地に近いので、自由時間に観光を楽しめます。全施設がインターネット環境完備のため、部屋で勉強する際にも便利です。
充実した学習設備のある教習所4選
学科試験の合格へ向けて、頼りになるのが教習所の学習設備です。教習生が一発合格できるように、各校こだわりのさまざまな学習環境を提供していますので、積極的に活用して合格を目指しましょう。
ここからは、合宿免許さぽっと提携校のなかから、おすすめの教習所を4校紹介します。
8.マツキドライビングスクール村山校
所在地 | 山形県村山市櫤山字金谷原3073(村山駅) |
アクセス | 約3時間
東京駅(新幹線)→村山駅(スクールバス)→教習所 |
合宿取扱免許 | 普通自動車免許AT / 普通自動車免許MT |
料金(AT車) | 225,000~355,000円(税込) |
おすすめポイント
教習コースは県内トップクラスの広さで、のびのびと運転の練習ができます。教習所校内には、効果測定用パソコンルームが設置されています。学科の勉強や模擬試験を受ける環境が整っていますので、学科試験に向けてしっかりと準備を進められます。
期間限定ですが、山形県名物が振舞われる歓迎会やイベント、ツアーが実施され、温泉無料入湯券のプレゼントなど特典が盛りだくさんです。
楽しく過ごせる環境と、しっかりと勉強ができる充実した設備がありますので、友達と一緒に参加を検討してはいかがでしょうか。
9.君津モータースクール
所在地 | 千葉県君津市下湯江9-1(JR内房線 君津駅) |
アクセス | 約1時間15分 東京駅八重洲口前→(高速バス)→ 君津駅南口約1時間36分 東京駅→(JR横須賀総武線快速+内房線快速)→ 君津駅 |
合宿取扱免許 | 普通自動車免許AT / 普通自動車免許MT |
料金(AT車) | 265,000~455,000円(税込) |
おすすめポイント
千葉県内屈指の広大な教習コースを完備し、教習車ごとに専用コースが設けられているため、周りの教習車を気にすることなく、集中して運転の練習に臨めます。
学科では、試験対策用に教習所オリジナルの問題が用意されており、仮免前・卒検前に問題を解いて試験の雰囲気に慣れることができます。外国語での試験にも対応しており、英語と中国語で仮免学科試験も受けられます。
教習所から徒歩5分にある学生寮は全室シングルルームです。プライベートが確保されていますので、勉強に集中したい方に適しています。
男女共用のホテルでは、1階にパソコンとプリンターを完備したビジネスコーナー、3階にはマッサージルームがあり、いずれも無料で利用できます。
10.黒磯南自動車教習所
所在地 | 栃木県那須塩原市埼玉182(那須塩原駅) |
アクセス | 約2時間
東京駅 → 宇都宮駅 → 那須塩原駅 |
合宿取扱免許 | 普通自動車免許AT / 普通自動車免許MT |
料金(AT車) | 214,200~341,000円(税込) |
おすすめポイント
アットホームな雰囲気で、ベテランの指導員をはじめ、若手や女性指導員も在籍しています。試験合格に向けた教習はもちろん、免許取得後も安全に運転できるように、親切・丁寧に、運転技術やマナーをしっかりと指導してくれます。
校内には、仮免学科試験・本免学科試験対策用の学習機が用意されており、教習の合間に何度でも学習が可能です。
宿泊施設は男性専用寮のみですが、教習所の敷地内にあるため、教習の合間に部屋に戻って自習や休憩もできる便利な環境です。
教習所は有名なリゾート地に立地しており、風光明媚な自然環境のなかで教習を受けられます。近隣のアウトレットモールまで送迎サービスがあり、観光地にも近いため、リフレッシュもできます。
11. くま高原ドライビングスクール
所在地 | 愛媛県上浮穴郡久万高原町上野尻甲685番地(いよ立花駅) |
アクセス | 約6時間30分
東京駅(新幹線)→ 岡山駅(特急) → 松山駅 → 大手町駅(各停) → いよ立花駅 |
合宿取扱免許 | 普通自動車免許AT / 普通自動車免許MT |
料金(AT車) | 198,000~374,000円(税込) |
おすすめポイント
仮免許学科試験と本免許学科試験の対策用として、学科試験と同レベルの練習問題が用意されています。また、無料で何回でも受けられるため、試験勉強に向けてしっかりと準備ができます。学科が苦手に感じる人も教官が丁寧に指導してくれるので心配はいりません。
宿泊施設は各室キッチン付きの男女共用寮のみですが、シングル、ツイン、トリプルと幅広い部屋タイプが用意されています。教習所敷地内に立地しており、教習所と宿泊施設の行き来も便利です。
キャンペーンの豊富さは四国でも随一で、通年特典として、早割・グループ割・団体割、4/1~6/30、10/1~11/30の期間限定で学割が用意されています。 早割・グループ割・学割は各5,000円割引、団体割は7,000円割引です。
合宿免許ではスケジュール管理も大事
最短日数で卒業するためには、スケジュール管理も大事です。一発合格を目指すあまり根を詰めて勉強を続けると、ストレスが溜まってしまいます。せっかく一生懸命勉強しても、疲れで試験当日に成果を発揮できないということが起きないように、適度にリフレッシュする時間を確保しましょう。
最短日数は、合宿免許プランによって異なります。例えば、同じAT車でも、14日や16日、18日など各プランで日数に違いが見られます。これは参加期間中に教習所の休校日と重なることが理由です。特に年末年始は学校も休みに入るため、数日間教習が実施されないことがあります。また、仮免許の発行は平日しかできません。発行タイミングが土日になってしまうスケジュールの場合、その分合宿期間が延びることがあります。最短日数を間違えて卒業予定日の次の日に予定を組んでしまわないように注意が必要です。あらかじめプランの最短日数と休校日を確認したうえで申し込みましょう。
コーディネーターからの
ひとこと
教習所から無事に卒業証書をもらってホッとしたのも束の間、本免学科試験の受験のためしっかり試験勉強の対策を行わなければいけません。
また、住民票に記載されている住所が管轄している免許センターで試験になるため、遠方に足を運ばないといけない方もいるのではないでしょうか。本免学科試験は免許センターによっては予約制となっているため、予約がいっぱいで試験日が先になってしまうことも少なくありません。教習所の卒業が決まったら、本免学科試験の日程も忘れず早めにスケジュールを立てましょう!
合格のコツを実践して一発合格を目指そう!
仮免試験・卒検・本免学科試験の合格率はいずれも比較的高い傾向にあることが分かりました。しかし、合格率が高いからといって問題の難易度が低いということではありません。
合格率は全国で実施されたデータです。どの合宿免許先であっても実施内容や勉強の対策方法は同じです。希望する日程でしっかり卒業できるように、コツを押さえて合格率アップを目指しましょう。学科試験では何度も練習問題を繰り返し解き、正解率を高めれば自信につなげることができます。
技能試験では安全運転に集中し、ミスをしても焦らないこと、万全な体調で試験に臨むために体調管理にも気をつけることが大切です。
また、教習所を卒業してから本免学科試験までの間も、試験問題集のアプリなど身近に勉強できるツールを活用しつつ、毎日試験問題に触れるようにすることが一発合格に必要なポイントの一つです。今回紹介したコツを参考に、ぜひ最短日数での一発合格を目指してくださいね!