大型二種と中型二種の違い

ここでは、大型二種免許と中型二種免許についてご紹介します!!

具体的にどういう車両が運転できるのか、どんな仕事に生かせるのか?

マイクロバス路線バスなどプロドライバーとして活躍できることはもちろん、需要の高い介護送迎など、旅客運送が必要となる職業に就くことができます。

このような仕事は、需要が急速に高まる一方、その需要に追いつかず人手不足が続いていますが、出勤日や勤務時間などは自由度が高く、

自分の好きなスタイルで仕事に取り組むことができますし、安定収入が確保できるお仕事です。

もちろん、バス事業やタクシー・介護タクシー事業、運転代行業(自動車運転代行業)など、旅客輸送ビジネスを独立開業したいという方にも役立つ免許ですね!!

 

違いについて

運転できる車両にも勿論違いがあります。

大きな違いは、車両総重量(中型:11トン未満と大型:11トン以上も可)と

乗車定員(中型:29人以下と大型:30人以上も可)です。

また車体も中型が9メートル、大型が11メートルです。

中型二種免許を持っていると、29人以下

取得するには

また、中型免許や大型免許を所有していないと中型や大型の二種免許が取得できないと

思われている方もいらっしゃいますが、

普通免許以上の免許を所持してから3年以上の21歳以上の方であれば、誰でも取得することができます!

 

まず中型をとってから大型を…と段階を踏んで取得を目指す方もいらっしゃいますが、

割と大型二種を取得する方の多くはすでに第一種大型免許を取得しているか

普通免許(8t限定)から大型二種の取得を目指す方が多いそうです。

 

中型二種免許から大型二種免許に行く方は稀です。

というのも、中型二種の教習所への入校条件と大型二種の入校条件は同じで(※普通第二種免許も同じ)

年齢と免許を所有してから3年以上であれば誰でも入校ができます。

そのため、大型二種を取得し最大限仕事に活かす!という方が多いようです。

 

取得するに当たってかかる費用

入校する教習所や時期によって金額は異なりますが、

  • 中型二種免許:26万円前後
  • 大型二種免許:17万~45万円程度(現在お持ちの免許によって異なる

大体相場はこれぐらいになります。

通学で教習所に通うよりは免許合宿のほうが若干リーズナブルです!

 

 

いかがでしたか?

運転できる車両や乗車定員に違いはありますが、活かせる業種の方向は似ていますね!

また大型二種を取得することで、普通二種・中型二種も同様に運転できるようになります。

大型特殊二種とけん引二種はめた別で取得する必要があります。

教習費用をできるだけ安く抑えたい方へ!

利用者満足度95%※1の「合宿免許さぽっと」なら、ご希望時期の最安プランを専任のコーディネーターがご提案します。安心の最低価格保証※2付き!

※自社調べ/合宿免許さぽっと経由の入校満足度調査 / ※2 他サイトで同教習所、同プランにおいて1円でも安い金額を見つけられた場合は同額にてご提供。

最安合宿プランを探してもらう

-運転免許について

関連記事

合宿免許でマニュアル(MT)免許を取得するには? オートマ(AT)限定免許との比較解説

合宿免許でマニュアル(MT)免許を取得するには? オートマ(AT)限定免許との比較解説

合宿免許プランを申し込みする際、MT(マニュアルトランスミッション:Manual Transmission)とAT(オートマチックトランスミッション:Automatic Transmission)のど …

免許取り消し後の再取得方法とは? 合宿免許のメリットや注意点を解説

免許取り消し後の再取得方法とは? 合宿免許のメリットや注意点を解説

運転免許を取得した後に、免許取り消しの処分を受けることがあります。この場合、どう対応すればよいのか分からず、不安を感じる方も多いでしょう。 しかし、免許取り消し後も、必要な手続きを行えば再び運転免許を …

大型自動車免許の基礎知識! 合宿免許を利用した取得方法を解説

大型自動車免許の基礎知識!合宿免許を利用した取得方法を解説

運転免許にはさまざまな種類があります。そのなかでも最大の積載量を運転できる大型自動車免許は、キャリアアップや仕事の幅を広げたいと考える方にとって、有効な資格の一つとして挙げられます。 しかし、運転技術 …

no image

限定解除ってなに??~二輪車編~

普通車や中型免許の限定解除については以前ご紹介しましたね! 大型バイク免許は以前は運転免許試験場の『一発試験』という方法でしか取得できないため、ライダーたちにとっては憧れの運転免許でした。 限定解除審 …

no image

運転免許の区分と種類~第一種運転免許編・後編~

前半では主に四輪自動車についてご説明しました! ここからは、二輪車と特殊自動車についてご紹介します! 目次⑤原付免許⑥普通二輪免許⑦大型二輪免許⑧小型特殊免許⑨大型特殊免許 ⑩けん引免許 ⑤原付免許 …

[無料]カンタン1分で完了! 最安合宿プランを探してもらう