合宿免許の卒検は学科試験なし?試験内容や合格のコツを解説

合宿免許の卒検は学科試験なし?試験内容や合格のコツを解説

合宿免許で運転免許を取得するためには、本免試験を受験する前に、教習所で学科教習と技能教習を受け、卒検(卒業検定)に合格する必要があります。

合宿免許は、約2週間で卒業できるようカリキュラムが組まれており、合格しやすいことも人気の理由の一つです。しかし、「試験で一発合格を狙えるのか」「短期間で卒業できるのか」といった不安を持つ方もいるでしょう。

そこで、本記事では卒検の内容や卒業までの流れ、合格のコツなどについて解説します。

合宿免許の卒検とは

卒検は技能試験の一つで、卒業前に実施される重要な試験です。正式名称は卒業検定で、場内コースと路上コースで運転技術が基準を満たしているかを確認する試験です。

卒検に合格すると卒業証明書が発行されます。この証明書の有効期限は1年で、期間内に運転免許試験場(運転免許センター)で本免試験(学科試験)を受験し、合格する必要があります。

合宿免許の学科試験は仮免学科試験のみ!

合宿免許の学科試験は仮免学科試験のみ!

合宿免許を利用し、普通車免許を取得する場合、卒検は技能試験のみで、学科試験はありません。ただし、合宿免許の教習期間中に全く学科試験がないわけではなく、仮免許取得のための仮免学科試験が実施されます。

仮免学科試験では、道路交通法や安全運転の知識についての問題が出題され、合格しなければ次の段階へ進めません。そのため、事前に教本をしっかりと読み、試験で問われるポイントを押さえておくことが重要です。

また、本免試験も同様に、設問を注意深く読み、正しく理解することが求められます。

卒検の試験内容と採点

卒検の内容や採点方式を事前に理解しておくと、試験当日も落ち着いて受験できます。
ここでは、卒検の試験内容と採点方式について説明します。

試験の内容

試験の内容

卒検の具体的な時間配分や実施方法は教習所によって異なりますが、試験時間の目安は、場内コース5~10 分、路上コース20~25 分で合計約30分です。走行ルートは、事前に発表される場合と当日試験官に指示をもらう場合があります。

場内コースでは縦列駐車や方向転換などの基本的な運転技術、路上コースでは歩行者保護や障害物への注意、進路変更など、安全に運転できているかをチェックされます。

採点方式

採点方式

採点は減点方式で行われ、合格基準は100点満点中70点以上です。減点項目には安全確認不足や歩行者保護違反などがあり、小さなミスが積み重なると不合格になる可能性があります。

また、運転技術に集中しすぎると、以下のような点を見落としがちです。

  • ウィンカーを出した後に消し忘れる
  • 発進前にミラー位置を確認しない
  • 降車前にエンジンを切り忘れる など

このような細かい操作のうっかりミスも減点対象となるため、注意が必要です。

また、信号無視や踏切不停止などの重大な違反は一発で不合格となり、その場で試験終了となるため特に注意が必要です。速度超過や危険な進路変更なども試験結果に大きく影響するため、試験中は慎重な運転を心がけるようにしましょう。

卒検の合格率と不合格の場合の対処

卒検の合格率は一般的に80~90%とされています。 比較的高い合格率ですが、10人中1~2人は不合格になるため、油断は禁物です。また、教習所によって合格率は異なるため、詳細が気になる方は教習所に確認することをおすすめします。

不合格になった場合、最低1時限以上の補習教習を受けた後に再試験が可能です。 試験官の指摘をもとに弱点を克服し、次回の試験で合格できるよう準備しましょう。ただし、卒検には有効期限があり、修了日から3ヶ月以内に合格しなければ無効となるため注意が必要です。

なお、通常再受験や延泊などの追加費用が発生しますが、保証制度を利用することで費用がかからない場合もあります。教習所に問い合わせてみましょう。

合宿免許の卒検に合格するためのコツ

合宿免許の卒検に合格するためのコツ

ここからは、一発合格のためのコツを5つ紹介します。事前にコツを把握し、しっかり準備しておけば、落ち着いて試験に臨めます。

1.苦手な操作を把握する

普段の教習では、卒検に向けて苦手な操作を把握し、克服できるよう意識しながら練習することが大切です。 指導員から指摘された点はメモを取り、何が悪かったのかを自己分析して改善するようにしましょう。

苦手意識があると不安や焦りにつながり、ミスを招くこともあります。指導員に相談し、不安な点を事前に克服しておくと安心です。

2.指導員からアドバイスをもらう

指導員からアドバイスをもらうことで、自分では気づけないミスを防げます。

教習後にフィードバックを受けることで、良かった点や改善すべき点を明確にし、自信を持って試験に臨むことができます。

また、技能教習は時間が限られているため、指導内容を忘れないよう、毎日課題を振り返り、疑問点は早めに解消することが重要です。

3.ジェスチャーをはっきりと見せる

卒検では安全確認が不十分だと減点対象となることもあります。そのため、安全確認を行う際には、大きな動作を心がけましょう。

たとえば、目線を動かすだけでなく、首や顔を大きく動かして周囲を確認し、試験官に自分がしっかりと確認していることを伝えます。左右確認や後方確認では、視線が動いていることを意識して、見たというジェスチャーをはっきりと示すことが重要です。

教習中から意識的にオーバーな動作を練習し、指導員にチェックしてもらうと、本番でも自然にできるようになります。

4.細かなミスを引きずらない

卒検では軽微なミスがあったとしても、即刻不合格にはなりません。しかし、緊張による焦りがさらなるミスを招くこともあります。

失敗をした後は深呼吸をして「次は大丈夫」と気持ちを切り替えましょう。過去のミスにとらわれず、今現在の運転に集中することが大切です。

卒検は減点方式のため、最後まで落ち着いて運転すれば合格の可能性は十分にあります。

5.心身ともに万全の状態で臨む

十分な睡眠をとって、心身ともにリラックスした状態で試験に臨むことが理想です。睡眠不足は集中力や判断力を低下させる原因となるため、前日は夜更かしを避けて早めに休むようにしましょう。

また、普段からバランスの取れた食事を摂り、規則正しい生活を心がけることで、体調不良による集中力不足も防げます。

これまで学んできたことを信じれば自信につながり、より落ち着いて試験を受けられます。受験前には深呼吸をして過度なプレッシャーや不安を取り除きましょう。

なお、試験前には試験の流れを再確認し、準備を怠らないことも大事です。

入校から卒検までに実施される試験の流れ

入校から卒検までに実施される試験の流れ

入校から卒検までの流れは、以下のとおりです。

1.入校
2.第一段階
3.修了検定・仮免学科試験
4.第二段階
5.卒検

第一段階を終了すると、修了検定と仮免学科試験が行われます。これらの試験に合格すると仮免許証が交付され、その後第二段階に進みます。

第二段階を終えると、卒検が実施されます。卒検に合格後は、卒業証明書が交付され、正式に卒業となります。

卒業後は運転免許試験場で本免試験(学科試験)を受け、合格すると運転免許証を取得できます。

関連記事:合宿免許の卒業後は何をする? 運転免許証を取得する方法と注意点

合格のコツを理解して自信を持って卒検に臨もう

卒検では技能試験のみが実施されます。試験内容は交通規則に即した基準で採点されます。

卒検に合格するためには、普段の技能教習で試験を意識し苦手な操作を把握しておくこと、そして指導員からアドバイスをもらうことが不可欠です。

試験当日は安全確認や細かな操作に意識を向けながらジェスチャーをアピールすることも合格率を高める方法の一つです。また、試験前に体調を整えリラックスした気持ちで臨むことも大切です。

これらのポイントを押さえて万全の準備をしておけば、安心して試験に臨めるでしょう。

教習費用をできるだけ安く抑えたい方へ!

利用者満足度95%※1の「合宿免許さぽっと」なら、ご希望時期の最安プランを専任のコーディネーターがご提案します。安心の最低価格保証※2付き!

※自社調べ/合宿免許さぽっと経由の入校満足度調査 / ※2 他サイトで同教習所、同プランにおいて1円でも安い金額を見つけられた場合は同額にてご提供。

最安合宿プランを探してもらう

-合宿免許について, 教習内容について

関連記事

合宿免許が楽しい6つの理由! 楽しく過ごすための選び方とおすすめプラン

合宿免許への入校を検討する際、「合宿免許って楽しいの?」「毎日忙しくて楽しむ余裕はなさそう」と考える方もいるのではないでしょうか。 もちろん、合宿免許の目的は免許取得のため、無事に教習所を卒業すること …

合宿免許で運転免許を絶対取れる? その理由と一発合格を狙うポイント

合宿免許で運転免許を絶対取れる? その理由と一発合格を狙うポイント

合宿免許は、約2週間という短期間で運転免許の取得を目指すプログラムです。そのため、「本当に運転免許を取れるのか?」「もし短期間で卒業できなかったらどうしよう?」と不安に感じる方もいるかもしれません。 …

合宿免許でバイク免許(普通自動二輪・大型自動二輪)を取得するメリットと注意点

合宿免許でバイク免許(普通自動二輪・大型自動二輪)を取得するメリットと注意点

合宿免許では普通車免許のみならず、バイク免許を取得するためのプランが用意されています。対応車種は教習所によって異なりますが、どの合宿免許先もバイクを運転しやすいコースが整備されているので安心です。 バ …

合宿免許のパンフレット内容と入手する方法

合宿免許のパンフレットはどんな内容? プラン選びが楽しくなるメリットと入手方法

運転免許取得を目指す方にとって大事な教習所選び。多くの方が最初に行うことといえば情報収集です。パンフレットは合宿免許先の雰囲気がつかみやすく、教習所の特徴やサービス、おすすめポイントなどを比較しながら …

二人で合宿免許に参加するメリット・デメリットとは? 部屋・食事プランの選び方を解説

二人で合宿免許に参加するメリット・デメリットとは? 部屋・食事プランの選び方を解説

合宿免許は全国各地の教習所で実施されており、短期間で集中的に運転免許を取得できる方法として人気があります。 一人で行くか、友達と行くか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。「大人数はいやだけど、親友 …

[無料]カンタン1分で完了! 最安合宿プランを探してもらう