合宿免許でマニュアル免許を取る人が知っておきたいAT免許との違いと新取得制度

合宿免許でマニュアル(MT)免許を取得するには? オートマ(AT)限定免許との比較解説

合宿免許プランを申し込みする際、MTとAT限定のどちらの免許を取得するか、前もって決めておかなければなりません。

車に詳しくない方にとってはマニュアル免許とオートマ免許がどう違うは何か分からないため、選びにくいでしょう。また、知識はあっても悩んでしまう方も少なくありません。

そこで、今回の記事ではマニュアル車とオートマ車の特徴とメリット・デメリット、これらの違いを解説します。

関連記事:卒業生に聞いた! 合宿免許の体験談・感想と人気の理由

マニュアル車とオートマ車の特徴

マニュアルとオートマは略称で、正式名称は以下のとおりです。

略称 正式名称
マニュアル(MT) マニュアルトランスミッション(Manual Transmission)
オートマ(AT) オートマチックトランスミッション(Automatic Transmission)

MT車やAT車と呼ばれることもあります。トランスミッションとは、自動車の速度を変えるときに動作する変速機です。運転時には加速したり減速したり速度調節が必要です。

普通車や二輪車(バイク)ではマニュアルもオートマもあるため、希望に合わせて車種を選択できます。大型車や特殊自動車ではマニュアルが多くみられます。

マニュアル(MT)車の特徴

マニュアル(MT)車の特徴

車の速度調節をするためには『ギアチェンジ』と呼ばれる変速操作を行います。マニュアル車では、手で操作するシフトレバーと足で操作するクラッチペダルでギアチェンジを行います。

シフトレバーは前進5段階(1速~5速)と後進1段階で構成され、調節を手動で行います。ギアチェンジの操作を間違えると、エンジンストップ(エンスト)して車が止まるため、高度な運転技術が必要です。

オートマ(AT)車の特徴

オートマ(AT)車の特徴

オートマ車は、自動でギアチェンジを行う機能が車に備えられています。クラッチペダルはなく、シフトレバーも前進(D)と後進(R)は一段階のみのため、マニュアル車と違い複雑な操作やエンストの心配はありません。

マニュアル免許とオートマ限定免許の違い

マニュアル(MT)免許とオートマ(AT)限定免許の違い

マニュアル車とオートマ車では、車の仕組みや基本的な操作、難易度が違うため、合宿免許で運転免許を取得する際の教習時間や費用なども異なります。ここからは、その違いを具体的に説明します。

なお、2025年4月の法改正(新教習制度)により、今後は各教習所で新制度が順次適用されていきます。
変更点や新制度の詳細については、『【法改正】マニュアル免許の新取得制度』をご確認ください。

1.免許の取得率

警察庁が公表している『運転免許統計 令和6年版』によると、マニュアル(MT)免許よりもオートマ(AT)限定免許の取得者の割合が大きく上回っています。この結果により、合宿免許においてもオートマ免許を選択する教習生が多いことが分かります。

▼免許の取得データ

項目 / 免許 マニュアル免許 オートマ限定免許
受験者数 493,198(30.09%) 1,146,072(69.91%)
合格者数 367,040(32.16%) 774,305(67.84%)
合格率 74.42% 67.56%

警察庁交通局運転免許課『運転免許統計 令和6年版』を基に作成

AT限定免許は合宿でも期間が短く、教習の難易度も比較的低いため人気ですが、MT免許は“AT車・MT車の両方に乗れる”という汎用性の高さが強みです。特に、就職先や職業によってはMT車の運転が必須になるケースもあるため、将来的な選択肢を広げておきたい方には、今もMT免許は一定のニーズがあります。

出典:警察庁交通局運転免許課『運転免許統計 令和6年版

2.合宿免許プランの費用

教習所によってプラン料金に差はありますが、一般的にマニュアル車はオートマ車よりも2万円程度高くなります。春休みと夏休みのオンシーズン、それ以外のオフシーズンも時期に関わらず状況は同じため、安い費用を重視する方は、オートマ(AT)限定免許がおすすめです。

▼マニュアル車とオートマ車の相場(普通免許)

免許の種類 マニュアル(MT) オートマ(AT)
価格 20~39万円 18~37万円

3.合宿免許の最短日数と教習時限数

合宿免許では、短期間で運転免許を取得できるのが魅力の一つです。教習時間もスケジュールが決まっているため、通学免許と異なり技能教習の予約も不要です。車種ごとに日数と時限数が異なります。確認しておきましょう。

▼合宿免許の最短日数と教習時限数

最短日数 学科教習 技能教習
マニュアル(MT) 16日 26時限 34時限
オートマ(AT) 14日 26時限 31時限

※最短期間は教習所によって異なります。

学科教習はどちらも同じ時限数です。技能教習ではマニュアル免許の方が複雑な運転技術を学ぶため、3時限多くスケジュールが組まれ最短日数も2日程度長めです。

キャンペーン利用時の注意点

友達と一緒に参加する際には、車種の違いに注意が必要です。多くのプランでは2名以上のグループで申し込みする場合、同じ部屋に宿泊します。

グループ割キャンペーンを利用して予約する際にも、同時入校のほか同車種も条件とされることが多いです。希望すればシングルルームに別々の宿泊も可能ですが、割引は適用不可の場合もあるため確認が必要です。

関連記事:合宿免許のグループ割ってどう使う? 適用条件や割引額、対象教習所を一挙公開

延長時の注意点

同車種での入校でも、仮免許試験や卒業検定などで不合格の場合には延長となり、友達と一緒に卒業できません。部屋の空き状況によっては相部屋への移動や、部屋代と食事代が追加になる保証内容もあります。

関連記事:教習所の延長料金はいくら? 合宿免許で延長しないための対策とおすすめプラン5選

【法改正】マニュアル免許の新取得制度

2025年4月1日より、普通自動車のマニュアル免許に関する教習制度が大幅に見直されました。これにより、従来の“最初から最後までMT車で教習を受ける”方式に代わり、“AT車を基本とし、段階的にMT車の操作を学ぶ”新たな方式が原則として導入されています。

なお、法改正後も、改正前から指定を受けていた教習所や施行後6ヶ月以内に新たに指定された教習所については、しばらくの間、従来の教習方式を継続することが認められています。

MT免許の技能試験等の方法の見直し

画像引用元:警察庁ウェブサイト『AT大型免許の導入及びMT免許の技能試験等の方法の見直しについて(概要)

新制度では、現時点で以下の3つの取得方法が用意されています。

  1. 新教習方式(段階別MT教習方式)
  2. AT限定免許取得後の限定解除方式
  3. 旧教習(フルMT教習)方式(経過措置として当面継続)

新制度における取得方法の違い

方式 概要・特徴 教習の流れ
段階的MT教習方式(新方式) AT車で基礎を学び、MT車でクラッチ・ギア操作を習得する方法 1. AT車で31時限の教習(場内+路上)
2. 修了検定(AT車)
3. MT車で4時限の教習(場内コースのみ)
4. 卒業検定(AT車・路上+MT車場内
5. 卒業証明書を取得
限定解除方式 先にAT限定免許を取得した後にMTを追加する方法 1. AT車で31時限の教習(場内+路上)
2. 卒業検定(AT車)
3. 卒業証明書(AT限定)取得
4. MT車で限定解除教習(最短4時限)
5. 技能審査(場内)合格後、MT免許に変更
フルMT教習方式(旧方式) 最初から最後までMT車で教習する方法。

経過措置として当面の間、継続

1. MT車で全教習(場内+路上)
2. 修了検定・卒業検定(ともにMT車)
3. 卒業証明書を取得

どの方式を選択した場合でも、卒業後は以下の流れで本免許を取得します。

  1. 運転免許センターでの学科試験・適性検査に合格
  2. 普通自動車マニュアル(MT)免許を取得

新制度導入後、入校時に必要な書類の持参や申込手続きの仕方は教習所によって異なるため、事前に確認が必要です。

出典:警察庁ウェブサイト『AT大型免許の導入及びMT免許の技能試験等の方法の見直しについて(概要)

マニュアル免許とオートマ限定免許のメリット・デメリット

マニュアル(MT)免許とオートマ(AT)限定免許のメリット・デメリット

マニュアル免許とオートマ限定免許のどちらを選ぶかは、メリットとデメリットを踏まえて検討することが大事です。

項目 / 免許の種類 マニュアル オートマ
メリット ・タイミングや加減など、自分で運転をコントロールできる

・オートマ車も運転可能

・操作性がシンプルで複雑な操作が不要

・エンストしにくい

・プラン料金が安く、短時間で習得可能

デメリット ・操作の難易度が高く、オートマ車よりも免許取得が難しい

・プラン料金が高く、教習時間も長い

・アクセルとブレーキの踏み間違えが発生しやすい

・マニュアル車の運転はAT 限定解除が必要

AT 限定解除は、以下の方法で行います。

  • 指定教習所で講習を受ける
  • 試験場で審査を受ける

指定教習所で講習を受ける場合、AT 限定解除コースを4時限分受講し、合格後に住民票のある運転免許センターで手続きを行います。別途受講費用が5~10万円ほどかかるため、注意が必要です。試験場で審査を受ける場合、受験料や試験車使用料としておよそ3,000円程度が必要ですが、合格の難易度は高めです。

将来的にマニュアル車の運転が必要な場合には、最初からマニュアル免許取得を目指すのがおすすめです。

合宿免許でマニュアル免許とオートマ限定免許を迷ったときは?

合宿免許でマニュアル(MT)免許とオートマ(AT)限定免許を迷ったときは?

マニュアル免許とオートマ限定免許をどちらにしようか迷っている場合には、比較検討したうえで判断することが大切です。車の操作性や取得費用だけでなく将来的な必要性も考えて、自分に合った運転免許を取得しましょう。

▼マニュアルとオートマの比較表

車種 マニュアル オートマ
免許取得者割合 32.16% 67.84%
相場 20~39万円 18~37万円
最短日数 16日 14日
教習時限数 学科教習:26時限
技能教習:34時限
学科教習:26時限
技能教習:31時限
特徴 l 運転速度を自分でコントロール可能

l オートマ車の運転も可能

l シンプルな構造で複雑な操作が不要

l マニュアル車の運転必要時にAT 限定解除が必要

また、以下のような方はマニュアル免許の取得が適しています。

▼マニュアル免許が適している人

  • 所有車がマニュアル車の人
  • 将来的にマニュアル車の運転が必要な人
  • 自分で車の運転をコントロールしたい人
  • スポーツカーを運転したい人

合宿免許でマニュアルからオートマへの変更は可能?

合宿免許でマニュアルからオートマへの変更は可能?

「マニュアルの教習を続けるのが難しい」と感じた場合には、教習所の受付に理由を伝えたうえで相談しましょう。マニュアル免許のプランで入校した場合でも途中でオートマへの変更は可能です。

マニュアルからオートマへの変更手続きを『転科』といいます。転科をすることで合宿免許の期間は2日短縮されますが、プラン料金の差額は一般的に返金されないため、その点を承知しておきましょう。転科の可能性があるかもしれないと不安な方は、事前に問い合わせておくと安心です。

免許の違いを理解したうえで、自分に合った免許を取得しよう!

マニュアル(MT)とオートマ(AT)の違いを理解したうえで、自分に合った免許を取得しよう!

マニュアルとオートマは、車の基本的な構造や運転の操作方法が異なります。合宿免許でも最短日数と費用が違うため、これらの違いを踏まえたうえでプランを選択しなければなりません。

合宿免許では、途中でマニュアルからオートマへの変更は可能ですし、オートマ限定免許を取得後にAT 限定解除をすれば、マニュアル車の運転もできます。しかし、費用の負担がかかります。後で後悔しないように、合宿免許の申し込み前には車種の違いをしっかりとチェックして比較検討しましょう。

教習費用をできるだけ安く抑えたい方へ!

利用者満足度95%※1の「合宿免許さぽっと」なら、ご希望時期の最安プランを専任のコーディネーターがご提案します。安心の最低価格保証※2付き!

※自社調べ/合宿免許さぽっと経由の入校満足度調査 / ※2 他サイトで同教習所、同プランにおいて1円でも安い金額を見つけられた場合は同額にてご提供。

最安合宿プランを探してもらう

-合宿免許について, 運転免許について

関連記事

合宿免許で大型特殊・牽引(けん引)免許を取得するには?

合宿免許で大型特殊・牽引(けん引)免許を取得するには?

合宿免許といえば、普通免許か自動二輪免許というイメージが強いかもしれませんが、大型特殊免許や牽引免許のような特殊な技術が求められるプランもあります。 働いている会社から、業務で使用する車両用の運転免許 …

癒し&ワクワク体験!合宿免許に参加するなら離島がおすすめな4つの理由

癒し&ワクワク体験!合宿免許に参加するなら離島がおすすめな4つの理由

合宿免許は、短期間で運転免許を取得できることから多くの方に人気があります。教習や試験勉強に集中できる環境が整っているため、効率よく取り組めるのも選ばれる理由の一つです。 全国各地で実施されていますが、 …

合宿免許はタトゥーOK? NGな理由と入校可能な教習所を紹介!

合宿免許はタトゥーOK? NGな理由と入校可能な教習所を紹介!

近年、タトゥー(刺青)に対する意識が変化し、若年層を中心にファッションや自己表現の一環として取り入れる人が増えています。 一方で、社会全体の受け入れが進んでいるとはいえ、依然としてタトゥーに対する規制 …

仕事しながら合宿免許に参加できる? メリットと準備のポイント

仕事しながら合宿免許に参加できる? メリットと準備のポイント

「運転免許を取得したいけれど、長期の休みが取れない」「有給休暇をすべて使い切りたくない」「職場に迷惑をかけない方法はないか」といった悩みから、なかなか運転免許の取得に踏み切れない社会人は少なくありませ …

合宿免許で運転免許を絶対取れる? その理由と一発合格を狙うポイント

合宿免許で運転免許を絶対取れる? その理由と一発合格を狙うポイント

合宿免許は、約2週間という短期間で運転免許の取得を目指すプログラムです。そのため、「本当に運転免許を取れるのか?」「もし短期間で卒業できなかったらどうしよう?」と不安に感じる方もいるかもしれません。 …

[無料]カンタン1分で完了! 最安合宿プランを探してもらう