教習所は、種類によって費用や教習内容、受験方法や設備、指導員の質が大きく異なります。それだけでなく、運転免許を取得するまでの時間や手間にも違いがあるため、どの種類を選ぶかは非常に重要なポイントです。しかし、なかには教習所の種類について詳しく知らないことで、どう選べばよいのか困っている方もいるのではないでしょうか。
そこで、本記事では教習所の種類の一つである指定自動車教習所の特徴やメリット、ほかの教習所との違い、免許取得までの具体的な流れについて解説します。
目次
指定自動車教習所とは
指定自動車教習所とは、公安委員会が定めた基準に適合した教育機関のことです。道路交通法に基づき、以下の3つの基準を満たしていることが条件です。
■道路交通法 第99条
第九十九条 公安委員会は、前条第二項の規定による届出をした自動車教習所のうち、一定の種類の免許(政令で定めるものに限る。)を受けようとする者に対し自動車の運転に関する技能及び知識について教習を行うものであつて当該免許に係る教習について職員、設備等に関する次に掲げる基準に適合するものを、当該自動車教習所を設置し、又は管理する者の申請に基づき、指定自動車教習所として指定することができる。
一 政令で定める要件を備えた当該自動車教習所を管理する者が置かれていること。 二 次条第四項の技能検定員資格者証の交付を受けており、同条第一項の規定により技能検定員として選任されることとなる職員が置かれていること。 三 第九十九条の三第四項の教習指導員資格者証の交付を受けており、同条第一項の規定により教習指導員として選任されることとなる職員が置かれていること。 四 自動車の運転に関する技能及び知識の教習並びに技能検定(自動車の運転に関する技能についての検定で、内閣府令で定めるところにより行われるものをいう。以下同じ。)のための設備が政令で定める基準に適合していること。 五 当該自動車教習所の運営が政令で定める基準に適合していること。 |
引用元:e-Gov法令検索『道路交通法』
- 人的基準
資格を持つ管理者と指導員が配置されていること - 物的基準
教習所の設備(コースの面積や構造、学科教室の設備、教習車両や教育機材など)が法令基準を満たしていること - 運営基準
法令に定められた教習課程表に基づいて運営されていること
出典:e-Gov法令検索『道路交通法』
指定自動車教習所以外の教習所
指定自動車教習所以外にも、届出自動車教習所があります。届出自動車教習所は、公安委員会に届出をしており教習所の運営の許可を得ていますが、上記の3つの基準を満たしていません。そのため、教育内容や試験の実施方法が指定自動車教習所と大きな違いがあります。
届出自動車教習所では、技能試験や学科試験を運転免許試験場(運転免許センター)で受ける必要があり、時間や手間、交通費などがかかります。
関連記事:届出自動車教習所とは? 指定自動車教習所との違いやメリット・デメリットを解説
指定自動車教習所を利用するメリット
指定自動車教習所は、ほかの教習所と比べ高い教育レベルを維持することが求められることから、教習生はさまざまなメリットを受けられます。そのおもなメリットを4つ紹介します。
1.技能試験を教習所で受けられる
指定自動車教習所では、技能試験を教習所内で受けられます。届出自動車教習所のように運転免許試験場(運転免許センター)に行く手間が省けるだけでなく、普段教習を受けているコースや指導員のもとで試験に臨めるため、運転免許試験場での受験よりも緊張感が軽減されるでしょう。
2.本免技能試験が免除される
指定自動車教習所で全カリキュラムを修了し卒業試験に合格すると、本免技能試験が免除されます。卒業証明書の有効期限は1年間で、その間に運転免許試験場で本免許学科試験を受験し、合格すれば運転免許を取得できます。
一方、届出自動車教習所の場合、運転免許試験場で本免技能試験を受験する必要があります。初めて走行するコースで技能試験を受けるのは難易度が高く、緊張感も増すでしょう。不合格となった場合には、再受験のたびに運転免許試験場出向く必要があり、交通費も自己負担です。
本免技能免除は、運転免許取得までの時間を大幅に短縮できるため、スムーズに免許を取得したい方にとって大きなメリットといえます。
3.指導員による質の高い教習を受けられる
指定自動車教習所のすべての指導員は教習所指導員資格を持っています。これは国家資格であり、厳しい審査に合格していることが証明されています。
指定自動車教習所では、どの指導員が担当しても一定レベルの運転技術を学べるうえ、安全な運転技術や知識を身につけられます。
4.プラン料金が明瞭で安心できる
指定自動車教習所では、公正取引委員会の規定により、教習料金をはじめ卒業までにかかるすべての費用を含んだ料金の総額を表示することが義務付けられています。
料金プランが明確に設定されているため、不明瞭な費用を請求されることはありません。予算に沿って自分に合ったプランを選べるので安心です。
指定自動車教習所と届出自動車教習所の見分け方
指定自動車教習所には、公安委員会からの認可を示すシンボルマークがあります。シンボルマークは質の高い教育と安全な運転技術の指導が行われていることの証明です。
届出自動車教習所にはこのようなマークはありません。教習所の看板やWebサイト、パンフレットなどでシンボルマークがあるかどうかをチェックしましょう。
以下に、Webサイト、パンフレットなどでチェックできる項目も紹介しますので、参考にしてください。
■指定自動車教習所と届出自動車教習所の見分け方
項目 | 指定自動車教習所 | 届出自動車教習所 |
仮免技能試験 | 教習所内で受験 | 運転免許試験場で受験 |
仮免学科試験 | 教習所内で受験 | 運転免許試験場で受験 |
本免技能試験 | 免除 | 運転免許試験場で受験 |
応急救護処置 | 教習所内で受講 | – |
取得時講習 | 不要 | 指定自動車教習所または特定届出自動車教習所で受講 |
仮免技能試験と仮免学科試験は、指定自動車教習所では教習所内で受験できますが、届出自動車教習所では受験することができません。
また、指定自動車教習所を卒業すると本免技能試験が免除されますが、届出自動車教習所では運転免許試験場で本免技能試験を受験する必要があります。
指定自動車教習所では、カリキュラムに応急救護の講習が含まれています。一方、届出自動車教習所では校内での講習は行われず、指定自動車教習所または特定届出自動車教習所で講習を受ける必要があります。
取得時講習には『自動車等の運転に関する講習』と『応急救護処置に関する講習』があり、本免技能試験の合格後に講習を受けなければなりません。
指定自動車教習所での免許取得までの流れ
指定自動車学校で運転免許を取得するまでの流れは、以下のとおりです。
■指定自動車教習所における免許取得の流れ
項目 | 内容 | 詳細 |
1.入校 | 手続き、教習 | 必要書類の提出、適性検査、説明会、初日の教習 |
2.第一段階 | 学科教習 | 運転に必要な基礎知識(運転の心得、交通ルール、運転マナー、交通法令の遵守など) |
技能教習 | 基本的な運転操作(発進、停止、方向転換など) | |
3.第二段階 | 学科教習 | より応用的な知識(安全運転、高速道路での運転、応急救護教習など) |
技能教習 | 一般道路での運転(合流、駐車、歩行者の保護など) | |
4.卒業検定 | 技能検定 | 習得した運転技術の習得度を確認 |
5.運転免許試験場 | 本免許学科試験 | 教習所で学んだ知識の習得度を確認 |
適性試験 | 視力検査、聴力検査など、運転に必要な身体能力の検査 | |
6.運転免許証交付 | 受取 | 運転免許証を受け取る |
指定自動車教習所では合宿免許か通学免許を選べる!
指定自動車教習所には、『合宿免許』と『通学免許』があり、どちらもレベルの高い環境で教習を受けられます。自動車学校ごとに特徴も異なるため、教習以外の目的やライフスタイルなどによってどちらを選ぶかを比較検討することをおすすめします。
ここでは、どちらを選ぶべきか迷っている方のために、これらのメリット・デメリットを紹介します。
■合宿免許のメリット・デメリット
項目 | 詳細 |
メリット |
|
デメリット |
|
■通学免許のメリット・デメリット
項目 | 詳細 |
メリット |
|
デメリット |
|
■こんな人に合宿免許・通学免許がおすすめ
項目 | 詳細 |
合宿免許 |
|
通学免許 |
|
信頼性の高い指定自動車教習所で効率よく免許を取得しよう!
指定自動車教習所は、教習所内での受験や本免技能試験の免除、質の高い教習など、多くのメリットがあります。また、料金プランが明瞭であるため、安心して利用できます。
このように信頼性が高いことから、運転免許取得を目指す方にとって、最優先の選択肢となるでしょう。
指定自動車教習所には、合宿免許と通学免許の選択肢があり、自分のライフスタイルに合わせて選ぶことが可能です。信頼できる指定自動車教習所を活用して、効率よく運転免許を取得しましょう!