「キレイ」な校舎の羽生モータースクールへ。
親切・丁寧・広々コースの当校へ
※只今一時的に準中型車、普通車(二種)、中型車(一種・二種)、大型車(一種・二種)、大型特殊、けん引免許の入所を制限しております。詳しくはお問い合わせ下さい。
車両系建設機械やフォークリフトの講習なども行っており、現場で活躍する人材を育成しております。
車がもっと好きになる、お役立ちWEBカーマガジン、WAKUWAKU Drivers News(ワクドラ)

編集部おすすめポイント
毎度ありがとうございます!なれるならトラになるかネコになるかいつも考えている、教習所サーチ編集部のトラネコです。いつも教習所サーチをご利用いただき、誠に有難うございます。このページでは、大型二種免許のについてご説明させていただきます。大型免許で運転することができる大型自動車は車両総重量11トン以上、最大積載量6.5トン以上、乗車定員30人以上の自動車を指します。例えば、皆さんが普段慣れ親しんでいる「路線バス」、運転するだけなら大型免許取得でOKですが、乗客を乗せて送迎を行う場合は、大型二種免許を取得しなければいけません。ちなみに、大型二種免許の免許取得条件は以下の通りです。年齢は21歳以上、第一種普通免許を持ち、第一種普通免許取得から3年が経過していること。免許停止や取り消しを受けている場合は、処分期間が終了するまで免許取得ができないのでご注意ください。大型自動車はその大きさ、車高の高さなどから、非常に難易度が高い資格となっています。小さな子供や、高齢者、動物、などの小さな通行者を見落としやすいので、気を付けなければいけませんね。また、全長が非常に長いケースが多く、前輪軸と後輪軸との距離(いわゆるホイールベース)が長いので、内輪差が大きくなります。右や左に曲がる際はトラックの内側の障害物、歩行者に接触しないように注意が必要です。また、これも車体の長さ故に発生することですが、大型車ではハンドルを回すと、後輪より前の部分がハンドルを回した方向に曲がると同時に、後輪より後ろの部分は反対側に振れます。普通の自動車とは違った運転のむずかしさがあるようですが、車体の大きさ故に、事故を起こしてしまった時の影響も非常に大きな車種になりますので、教習所・自動車学校でしっかり練習して、大型二種免許を取ってくださいね。大型二種免許の取得を検討されている方は、是非さまざまなポイントをチェックしてよりお得に免許を取得してくださいね。大型二種免許の説明は以上です、教習所サーチで大型二種免許が取れる教習所・自動車学校を探して、ステキな教習所と出会ってください。教習所サーチは、あなたの教習所探しを応援します。