「キレイ」な校舎の羽生モータースクールへ。
答えは、札幌篠路自動車学校にあります。
親切・丁寧・広々コースの当校へ
ベテラン指導員が多く、広いコースでしっかり学べ、一括予約できるから他校より早く免許取得が可能です。
私たちは、これからもコアラのように、優しい、人を笑顔にさせるドライバーを育成し、
またそのような教習所であることを目指して頑張って参ります。
※只今一時的に準中型車、普通車(二種)、中型車(一種・二種)、大型車(一種・二種)、大型特殊、けん引免許の入所を制限しております。詳しくはお問い合わせ下さい。
車両系建設機械やフォークリフトの講習なども行っており、現場で活躍する人材を育成しております。
※当校では二輪車各種AT免許の取り扱いはございません。
方針としてマナーの良い運転者の育成に努めています。
教習所として「安全運転」をモットーにした教習システムを特色としており、豊かな経験と
蓄積されたノウハウで安全ドライバーを養成しています。
鶴見 / 西の浦 / 米水津
車がもっと好きになる、お役立ちWEBカーマガジン、WAKUWAKU Drivers News(ワクドラ)

編集部おすすめポイント
いつもご利用ありがとうございます、教習所サーチ編集部のトラネコです。毎度お世話になってます、教習所サーチ編集部のトラネコです。このページでは、普通二種免許についてご説明させていただきます。普通二種免許。んー、、、なかなかイメージが付かない方も多いのではと思いますが、皆さんどうでしょうか?それとも、これから取得しようと思っている皆さんなので、完璧にご存知でしょうか?普通二種免許と言っても、普通自動車第二種免許という呼び方もあります。1956年から施行されている免許で、タクシー、ハイヤー等を旅客運送のため運転しようとする場合に必要な免許です。普通二種免許は、タクシー、ハイヤー等の車両を運転する場合でも、回送・修理・整備のために整備工場や他事業所に持って行ったり、新車納車や廃車解体のために解体置き場に持って行く際、パレード行列の車両として運行したり、テレビ番組・映画などの撮影時、個人タクシーの私用での運転など、旅客運送を伴わない運転であれば、普通第一種免許でも運転することができます。また、普通第一種免許と同じように限定なしとAT限定の2種類の普通二種免許があります。教習内容に関しては、たまに「運転する車が一緒なんだし何が違うの?」「教習を受けなくても大丈夫なのでは?」という話をお聞きしますが、それは大間違いです。普通自動車第二種免許を取得するためには、21歳以上で、大型第一種免許、中型第一種免許、普通第一種免許、大型特殊第一種免許のうちいずれかを通算して3年以上(※)受けていることが条件となります※例外規定にあたる者は2年以上となります。つまりは、大型第一種免許、中型第一種免許、普通第一種免許、大型特殊第一種免許を取得してから約3年間期間が経過してから教習を受けることになるため、その間に、我流での運転の癖や日頃の運転で使うことが少なく忘れてしまっていることなどがあるケースが多数あります。また、普通二種免許の教習内容には、「旅客時を想定した運転」など普通第一種免許取得時に習わない要素も多々あります。普通二種免許は、お客様を乗せる運転のプロと呼べる免許です。運転マナーだけではなく、おもてなしの心を持って運転を行うことも大事だと思います。吾輩もたまにネコタクシーを使うことがありますが、いい運転手さんに出会った日は、1日気分が良くなりマタタビがなくてもご機嫌に過ごすことができます。これから、普通二種免許を取られるみなさん、是非、頑張ってください!!