こんにちは、通学教習所さぽっとのわかばです!
「指示標示」とは、特定の交通方法で走行できる事や道路交通上決められた場所を示すものです。
とは言っても、イメージがつきにくいですよね。
でも実はとっても身近な標示で、きっと普段道路上で見かけたことがあると思います。
例えば路上に直接ペイントされたものや、線や記号で表示されていて交通安全を目的とされたものです。
運転免許を取得する際に教習所・自動車学校に通う方は学科の時間に学習しますが、今回は生活にとっても身近なものから間違えやすいものをご紹介します。
【このページで紹介する内容】
1、「指示標示」の基礎知識。
2、身近にある、指示標示。
3、間違いやすい、指示標示。
4、さいごに。
「指示標示」の基礎知識。
「指示標示」とは先程も簡単にお伝えしましたが、特定の交通方法や道路交通上決められた場所等を指示しているものです。道路上にペイントや道路鋲などで示された線や記号・文字を指します。
具体的には、横断歩道標示や停止線などがあります。
主な指示標示 | |||
1 | 横断歩道 | 7 | 車線境界線 |
2 | 右側通行 | 8 | 安全地帯 |
3 | 停止線 | 9 | 安全地帯又は路上障害物接近 |
4 | 二段停止線 | 10 | 路面電車停留場 |
5 | 進行方向 | 11 | 横断歩道又は自転車横断帯あり |
6 | 中央線 | 12 | 前方優先道路 |
身近にある、指示標示。
【横断歩道】 | |
運転中だけではなく、歩行中でもよく見かける「横断歩道」も指示標示です。左側に標示されているのは、「自転車用の横断帯」を示しています。 この場合は、歩行者と自転車が安全に道路を横断できるように設置されています。明らかに歩行者や自転車が居ない場合は注意しながら進む事ができますが、横断しようとしている歩行者や自転車が居る場合は、必ずそちらを優先する必要があります。 |
|
【進行方向】 | |
この矢印は、自動車が進行できる方向を示しています。矢印が向いてない方向へは、進行できません。 自分が進みたい道とは違う車線に進行してしまい、慌てて車線変更し事故につながることもあります。進行方向の指示標示は、見落とさないように気を付けましょう。 |
他にも、ひし形のマークが2~3個続けて標示されている場合は、これは前方に信号機がない「自転車横断帯」や「横断歩道」があることを示しています。
事前に注意できるので、「歩行者がくるかもしれない」ということを事前に予測できます。
つい見落としてしまいがちな指示標示なので、しっかり覚えておきましょう。
間違いやすい、指示標示。
【導流帯】 | |
右側にある縞模様のゼブラ帯を、「導流帯」と言います。車両の運転が安全にできるよう、自動車が通らないように設けられています。 侵入禁止という意味ではありませんが、安全に運転できるように設けられているので指示に従って通らないようにしましょう。 |
白の直線のラインは、「暫定二車線道路の中央分離」を意味し、はみ出しを禁止している場所に設置されています。
直線が黄色の場合は、はみ出して運転する事をしてはいけない「指示標示」になります。
白のラインでも他に、「白破線点線」があります。
車道右側に、はみ出しを禁止していない場所に標示されています。
追い越しや車線変更する際には注意が必要で、別途本標識や補助標識の指示にも注意を払いながら運転する必要があります。
さいごに。
教習所・自動車学校に通う方は学科教習で詳しく学習する事になりますが、「指示標示」は自動車を運転していなくても日常生活で目にします。例えば自宅の近くの「指示標示」を確認し、予習してみてはいかがでしょうか。
一人一人がしっかり学ぶ事で事故を防ぐことができます。しっかり学んで、意識も運転技術も高い運転手を目指しましょう!