初めて運転免許を取る時は、教習所にどれくらい通わなくちゃいけないのか、
自動車学校ではどんな試験があるのかなど、わからないことがいっぱい。
このページでは、あなたが教習所に申し込んでから、卒業して運転免許を
取得するまでの流れを簡単に整理しました。ぜひ参考にしてみてくださいね。
教習所・自動車学校入所から運転免許証交付までの流れ
教習所入所から、運転免許取得までの流れを大きく分けると下記の2段階に分けられます。
教習所・自動車学校内で行われる第一段階教習、第二段階教習に加えて、最後に公安委員会の運転免許試験場での学科試験があり、この試験に合格すると、運転免許を取得することができます。
-
・第一段階
教習所での技能教習と学科教習を行います。第一段階での技能教習は教習所内のコースで行われ、この段階では、まだ路上で運転することはできません。第一段階の最後に行われる技能終了検定(実技)と、仮免学科試験に合格すると、第二段階に進むことができます。
-
・第二段階
仮運転免許(仮免許)を取得したら、いよいよ路上に出ての教習となります。一般道での様々な交通状況に応じた運転技術を身につけるとともに、高速道路での教習や危険予測といった、実際の運転に即した教習が行われます(技能教習は1日3時限まで受講可能です)。第二段階の教習がすべて終了すると、卒業検定があります。指定教習所の場合、この卒業検定に合格すると、運転免許試験場での技能試験は免除されますので、学科試験に合格すると、運転免許証の交付を受けることができます。
運転免許の種類と必要時限数について
教習所では、取りたい運転免許の種類に応じて、定められた規定時限数の教習を受ける必要があります。自分の取りたい運転免許と、今持っている運転免許によって、必要時限数は変わってきますので、事前に確認しておきましょう。ここでは代表的な運転免許のみを記載していますので、下記に取りたい運転免許の記述がない場合は、教習所にお問い合わせくださいね。
取得する運転免許
所持している運転免許
第一段階
第二段階
合計
四輪免許
普通免許(MT)
なし・原付免許のみ
15
19
34
二輪免許(普通二輪免許・大型二輪免許など)
13
19
32
普通免許(AT限定)
なし・原付免許のみ
12
19
31
二輪免許(普通二輪免許・大型二輪免許など)
10
19
32
準中型免許
なし・原付免許のみ
18
23
41
中型免許
なし・原付免許のみ
21
18
39
普通免許(MT)
7
8
15
普通免許(AT限定)
11
8
19
二輪免許(普通二輪免許・大型二輪免許など)
19
18
37
大型免許
なし・原付免許のみ
26
27
53
普通免許(MT)
12
18
30
普通免許(AT限定)
16
18
34
中型免許
5
9
14
二輪免許(普通二輪免許・大型二輪免許など)
24
27
51
二輪免許
普通二輪免許(MT)
なし・原付免許のみ
9
10
19
四輪免許(普通免許・中型免許・大型免許)
9
8
17
普通二輪免許(AT限定)
なし・原付免許のみ
5
10
15
四輪免許(普通免許・中型免許・大型免許)
5
8
13
小型二輪免許(MT)
なし・原付免許のみ
6
6
12
四輪免許(普通免許・中型免許・大型免許)
5
5
10
小型二輪免許(AT限定)
なし・原付免許のみ
3
6
9
四輪免許(普通免許・中型免許・大型免許)
3
5
8
大型二輪免許(MT)
なし・原付免許のみ
16
20
36
四輪免許(普通免許・中型免許・大型免許)
14
17
31
普通二輪免許(MT)
5
7
12
普通二輪免許(AT限定)
9
7
16
小型二輪免許(MT)
9
11
20
小型二輪免許(AT限定)
13
11
23
大型二輪免許(AT限定)
なし・原付免許のみ
9
20
29
四輪免許(普通免許・中型免許・大型免許)
7
17
24
普通二輪免許(MT)
3
6
9
普通二輪免許(AT限定)
4
6
10
小型二輪免許(MT)
6
11
17
小型二輪免許(AT限定)
7
11
18
